Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Author Archives: 電動カート.com

ラボ通信2023.2月

未分類By 電動カート.com2023年2月16日

今回ご紹介させていただくのは、充電コードの閉じ忘れによる破損です(*_*)

数カ月前にも似たような内容を投稿していたのですが、この事例は多く起こっておりますので、ご注意いただきたい為にも再度投稿しております(”_”) うっかりしていて充電コードが伸びたまま発進してしまうとタイヤに巻き込まれコードが破損します😞

破損後の充電コードです ↑↑ タイヤに巻き込まれた影響でちぎれてしまいました💦

このような状態に陥った場合、その後の運転は可能ですが、充電はできません!早急に充電コードを交換する必要があります。

電動カートをご利用のお客様は、

・運転する前に充電コードが閉まっているか確認すること

・万一充電コードが切れてしまった場合は、直ちにご家族や関係者に伝えること

を遵守いただければと思います👦

もちろん弊社へお問合せいただいても大丈夫です。お気軽にお電話ください✤

ラボ通信 2023.1月

未分類By 電動カート.com2023年1月30日

皆様、もう1月も過ぎようとしている最中ではありますが、改めて本年度もよろしくお願い致します。

さて、今回は毎年お伝えしている内容になりますが電動カートの冬に気をつけたい注意点、バッテリーの保管について少しお伝えしていきます(‘_’)

過去の記事にも載せているので、簡潔にまとめさせて頂くのですがバッテリーは周知のとおり、寒さに弱いんです・・・。

冬の気温低下により、バッテリー内部の温度も下がってしまう為、急激に性能が落ちてしまい、それによって少し走っただけなのに残量が減ってしまうといったことも起こります💦

その劣化を避ける為にも、バッテリーはできるだけ室内保管にするのがオススメです!

(※屋外での保管の場合は、車体カバーをかけて下さい)

冬になると、寒くてあまり出掛けなくなる方も多いですが、車体は時折、充電もしてくださいね🤭目安は月に一度♪♪

バッテリーは乗っていなくても放電されてしまい、その過放電がバッテリーの負担になり劣化を早めてしまうからです。

もちろん、お持ちの電動カートの異変や症状にお困りな場合がございましたら販売店や弊社への問い合わせも大丈夫ですので、お気軽にお電話下さい(^.^)

 

ラボ通信 2022.12月

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年12月29日

子供に電動カートを触らせるのは危険!

 

日頃電動カートを運転していると、子供が興味深そうに見てくることがよくあります。ご利用者にとっては”生活に欠かせない自身の足”ですが、子供から見ると”面白そうな乗り物”に見えているかもしれません。

遊びに来た子供さんにせがまれて、電動カート上で膝にのせて2人乗りしたり、子供さんに運転させてあげたといった話も耳にします。しかし電動カートにはシートベルトがなく、それなりにスピードもでる乗り物です。体の小さな子供だと少しの段差程度でも座席から転げ落ちたり、操作を誤って人や物にぶつけてしまう危険があります。

年末年始で子・孫が遊びに来るご家庭も多いかと思います。鍵は外して子供の目に触れない場所に保管して、安全には十分注意して楽しい新年を迎えてください。

ポルカー導入事例 ~酸素ボンベをご利用の方~

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年12月9日

寒さが増してきましたね💦私の家ではつい先日コタツを出すようになりましたが、コタツに入ると、そこからもう出られません(”_”)笑

さて、今回はポルカーの導入事例をご紹介したいと思います(^.^)

酸素ボンベ(以下:ボンベ)をご利用されているお客様のポルカー試乗でしたが、JIS規格の観点から、ポルカーではボンベ置きとして利用できる付属品がないため、足置き場にボンベを置いて運転していただくこととなりました🤭

足場が窮屈になり、乗降時はうまく乗れないこともありましたが、身体とボンベを乗せる順番を決めることで、何度か練習を重ねるうちにスムーズに乗降できるようになりました🤭

運転中では、段差や傾斜の際はスピードを落として走行することを意識していただきました。足に挟んで走行する為、万一ボンベが倒れないように衝撃の少ない低速にすることが重要です✤

その他の注意点はボンベの有無に関わらず、道交法を遵守しながらポルカーの運転に慣れていただき、2度目の試乗で操作も問題なく、私達スタッフも安心して見守ることができましたので、ご利用開始となりました👍

現在も寒さの中ですが、防寒対策をして週に2.3度お買い物に出掛けてられる等、お元気に過ごされております(^.^)

シニアカーのバス乗車が試験的に可能に!(要件制限あり)

イベント情報, シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年11月25日

阪急バス株式会社では、シニアカー(ハンドル型電動車いす)をご利用の方で、一定の条件を満たした機種について乗車できるようになりました☺ ※利用開始日:2022年6月10日より

条件付きとはいえ、このような取組みが実現しました !!もちろん、乗降者の介助やバスの遅延、万一のシニアカーの転倒や運転手の負担・疲労💦など様々な問題が考えられますので、シニアカーでの乗降の際には事前連絡・確認が必要です。(※詳しくは阪急バスホームページからお問合せください✤)

※また弊社取り扱い製品の『スーパーポルカー』は条件外のため乗車できません(”_”)

様々な問題点に対する対策が必要になってくると思いますが、今後どのような動きになっていくのか注目ですね (*_*)

ラボ通信 2022.11 日常点検法

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年11月23日

利用者の増加に伴い、電動カートの事故も多くなっています。

ご自身が乗られる、もしくはご家族が電動カートをご利用される場合、日常的に点検をしていただくことで、少しでも事故・トラブルを回避することができます。日常で確認して頂きたいポイントを、注意点とあわせて解説いたします。

 

1,電動カート全体の目視

まずは、電動カート全体のチェックです。ぐるりと一周して本体を見てください。

普段見ないところでカウルが割れていたり、部品が外れたりしていませんか?

 

2,バッテリー残量表示の確認

出かけた帰りにバッテリーが無くなって立ち往生、という事例も多数あります。

日常の行動範囲でも、バッテリー残量には余裕を持つようにしてください。

バッテリー残量ランプは点灯していますか? 残量に余裕はありますか?

 

3,充電状態の確認

充電後に充電済みランプがきちんと点いていますか?点いていない場合、

コードが外れていたり、トラブルで充電できていないかもしれません。

 

4,クラクション、ヘッドライト、ウィンカーの確認

実際に操作して確認してみましょう。

クラクションが鳴りますか? 左右のウインカーランプは点滅しますか?

ヘッドライトはちゃんと点灯しますか?

 

5,バックミラーの調整

座席に座ってみて、バックミラーで後ろがキチンと見えていますか?

見えない場合はミラーを動かして後ろが見える角度に調整してください。

 

6,タイヤ・ホィールの確認

ポルカーの場合ノーパンクタイヤがほとんどですが、

タイヤの異常は事故に直結しかねません。

タイヤの溝は十分にありますか?タイヤに何かが刺さっていませんか?

 

7,車体下部の確認

車体の下も覗いてみてください。タイヤの内側に何か巻き付いていませんか。

雨でもないのに下が濡れていたりしませんか?モーターに異常があるとオイル漏れが起きる場合があります。

 

8,走行中に異常な音や動きがあったら

実際に走ってみて、いつもと違う音がしませんか?

アクセルやブレーキの操作時に、いつもと同じ感覚で動きますか?

急に止まったり、走り出しが遅いなど、普段と違う場合には点検を受けましょう。

 

当社でも定期的に点検整備を行っておりますが、日常的に乗る前は毎回点検を行うのが理想です。

ご利用者本人がチェックするのが難しい場合は、ご家族などに頼んでチェックしてみてください🥺

飲酒運転は絶対にやめましょう!!

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年10月31日

電動カートは公道(歩道)を走ることができますが、交通ルール上は歩行者扱いとなっています。そのため飲酒運転に関する規制がなく、例えお酒を飲んで運転していても「法律上は」酔っぱらいが道を歩いているのと同じに扱われます。

だからと言って、飲酒して電動カートを運転していいわけではありません。電動カートはスピードも遅く比較的安全な乗り物ですが、それでも縦横1mを超える車体に100㎏を超える重量を持っています。そんなモノが小走り程の速度でぶつかってきたらどうなるか…想像すればいかに危険かわかりますね。

また、レンタルの電動カートの多くは保険に加入していますが、飲酒による事故や破損の場合、保険の適用が認められず全額自己負担になってしまう場合があります。

電動カートの飲酒運転は絶対にやめましょう!

シニアカーラボ通信 2022.10月

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年10月31日

ひんやりと寒い日が続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今年も残すところ、あと2ヶ月になりました。。早いですね💦

さて、今月は電動カート『スーパーポルカーSPX-4500』の乗り心地について少しお伝えします(^.^)

ゆったりした乗り心地を感じていただける4500の機種(※ハンドルから椅子背もたれまでの長さ約55cm)ですが、椅子が最大3cmまで前後のスライドが可能なため、お客様のお身体に合わせて調整できます🤭

椅子の寸法では

・座面幅43cm

・奥行36cm

・背もたれ高さ42cm

男女問わずご利用いただけるサイズ感かと思います♪♪

またご希望があればエアータイヤもお選びいただけるため、より快適な乗り心地が実感できるのではないでしょうか(#^.^#)

まずは試乗からお試しいただくことをおススメいたします✤お気軽にご相談ください(^.^)


 

ラボ通信 2022.9

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年9月30日

カウルカバーが割れてしまったら

先日まで続いていた暑い日が嘘のように、気が付けば秋らしく涼しさを感じられる季節になりましたね。

今回は本体のカウルカバーについてのお話です✤

電動カートのカウルカバーは樹脂プラスチック素材でできているため、ちょっとした衝撃でも割れやすくなっております。なるべく衝突に注意して、走行して頂きたいのと同時に、段差に関しても注意頂きたいです。

段差の高さが規定高さ(8㎝)を超えると本体下部が段差の角に当たり、カウルカバーの破損だけでなく、本体のフレームの損傷や変形の恐れもあります。

高さが曖昧で分からない場合や、歩道等の5㎝程度の低い段差以外はなるべく走行を控えてください🥺

やむを得ず、走行中に破損させた場合はすぐに補修、もしくはカバーの交換が必要です。走行には影響がありませんが、欠けた箇所で衣服や皮膚を傷める可能性もあるため、できる限り早く担当者へご連絡ください。

安全な走行を心掛けましょう!

“充電コードの破損”について

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年9月30日

ポルカーをご利用のお客様より『充電コードがタイヤに巻き込まれ、切れそうになっている』とご連絡を受け、確認に伺いました。

切れそうな箇所をテープで巻きつけてられましたが、充電コードごと新しい物と交換する作業を行い、対応後は問題なく充電できました☺

今回このような事例をご紹介しましたが、実は充電コードがタイヤに巻き込まれるケースは多く、今まで何度も対応してきました✤

これは充電した後のコードの閉じ忘れで起こってしまいます(”_”) これが充電コードの破損だけで済まず、コードがタイヤに絡んだことでハンドルを取られ、思わぬ事故に繋がるケースも考えられます💦

電動カートをご利用の皆様、コードの閉じ忘れがないか運転前に一度、足元のご確認をお願いいたします(._.)

123456…
789101112131415161718
19
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内