Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Category Archives: シニアカーラボ通信

シニアカーラボ通信

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年9月29日

前回は外出時の注意点をお伝えしましたが、
本来であれば、こちらを先にお伝えしておくべきだったと反省しております。

まず、電動カートを使用する注意点として、
★初めての方は特に試乗をしましょう!

なるべく現物に試乗してから購入・レンタルを行うことをお勧めします。
電動カートの操作はとてもシンプルで簡単ですが、最低限の判断力や運転技術も必要になります。十分に運転の練習をせずに使用すると周辺の方へ迷惑を掛けてしまうこともあります。
実際に試乗していただくと車の運転をしていた方でも最初は「少し難しいわね。」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
但し、しばらくして時間が経過すると「慣れてきて大丈夫。」とおっしゃる方がほとんどです。
しっかりと電動カートそのものに試乗して自分自身にあったものを選びましょう!

★住環境・使用目的に合ったものを選ぼう!

シニアカーには小回りの利く小型タイプと安定性重視の大きめのタイプがあります。
車体の大きさでタイヤの大きさも変わります。
弊社の取り扱うスーパーポルカーもタイヤが大きく安定性の高い4500と小型で小回りの利く4300Nの2タイプの機種があります。

■・近所の買物が中心なのか、遠方にも行きたいのか
■・シニアカーを駐車するスペースがどれだけあるのか
■・自宅の周り、及び走行ルートは平坦なのか、坂があるのか(勾配はどの程度か)
■・障害物はないか
■・マンションの場合、廊下の幅員はどの程度か、
■・エレベーターの使用があるのか(広さはどの程度か)
  エレベーターでは狭くて出入りが大変、廊下が狭くて廻り切れず進入できない・・・ということも少なくありません。

電動カートは実際に使用する前に色々と試してみなければ、分からないことがたくさんあります。まずは何度も試乗して慣れることが大切です!

シニアカーラボ通信 2020.08

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年8月21日

今夏は新型コロナの影響によるマスク着用で通年の夏よりさらに熱中症になりやすいと言われています。水分補給はもちろんのこと、人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合はマスクを外して熱を逃がすことや、屋内では換気とエアコンによる温度調整で過ごしやすい環境の中で生活することを考えなければいけませんね。

さて、今回の内容は電動カートで外出する場合の注意点で、『道路の横断時の正しい渡り方と禁止事項』についてお伝えしたいと思います。

1.信号機のある交差点では、横断歩道を利用してください。必ず、左右の安全確認をしてから、横断してください。

2.信号機が近くにない場合は、まず横断歩道のある場所まで移動します。 横断歩道の手前で一旦停止してから、左右の安全確認をしてから横断してください。

3.信号も横断歩道のない場所
近くに信号、横断歩道が共にない時は見通しの良い場所にて左右の安全を確認してから横断してください。自動車、バイク、自転車などが近づいているときは、通りすぎた後、再度左右の安全を確認してから、横断してください。

※してはいけないこと
道路を横断するときは、必ず道路に対して直角に横断してください。斜めに横断する(斜行)は道路を渡りきるのに時間が掛かり危険です。

電動カートは大変便利な福祉用具ですが、ルールを守り、安全に使用しなければ、命に係わることになりかねませんので、ご利用いただく場合は正しい使用方法を守っていただけます様お願いいたします。

それでは皆様、熱中症の対策を十分とって、このコロナ猛暑を乗り越えていきましょう!!

シニアカーラボ通信 2020.7

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年7月27日

今回の不都合(トラブル)例ですが、結構お問い合わせが多い、『充電時に起こるエラー』をお伝えしたいと思います。

先日、お客様よりご連絡があり、内容は…「警告音が鳴った後に充電が途中で止まってしまった。」ということでした。さっそく異常を確認してみると…コントローラーの過熱により警告音が発生していることがわかりました。
お客様に心当たりがないか伺うと、ポルカー本体に専用のカバーを被せながら、充電されていたようです。


充電を行う場合、充電されるバッテリー部分は熱を持ちます。スマホ等の身近のもので想像して頂くとイメージしやすいと思いますが、充電中に何かにくるまれていたり、バック等に入ったままですとかなりの熱を持っていた…という経験がある方は少なくないのではと思います。

電動カートの充電でも同様に、熱を逃がす為に風通しの良い場所で充電しなければ、このようなエラーが起こってしまうことがあります。今回はしばらく経って、風通しの良い場所で再充電することで正常に充電ができるようになりました!(^^)!

お客様も梅雨が続いているので、本体が濡れないようにとカバーを掛けて下さっていたことが逆にトラブルとなってしまいました。
皆様もお気をつけください!

梅雨明けももうすぐです…その後は真夏日が控えていますので、くれぐれも熱中症にはお気を付けください。

シニアカーラボ通信 2020.06

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年6月5日

前回のパンク内容に続いて、今回もタイヤについてお伝えしたいと思います。
まず運転前の車体確認で大事なポイントとして、必ずタイヤをご確認頂きたいです。下の写真では前輪タイヤの溝がかなり擦り減っているのが一目でわかります!


電動カートのタイヤも車のタイヤと同じように、毎日乗り続けると当然摩耗していきます!
あまり運転をしていなかったとしても経年劣化により、ブレーキの効きが悪くなることもあります。

さて、今回の写真のようにもしタイヤの溝がほぼ無い状態で走行を続けていると本来なら摩擦の力で止まることができる場所で停止できるはずが、すぐに止まらず停止距離が長くなってしまいます。
そうなってしまうと、外出先の駐車場やご自宅の敷地で自分が意図した場所に停まることができず、人や障害物と衝突して事故に繋がるといった危険性が非常に高まります!
また停車時だけでなく走行時でも、上り道や傾斜のある道の場合タイヤがスリップして思うように進まなくなったり、反対に急な下り坂では滑りやすさに加え、車両と人の重量で停車さえできなくなる危険性もあります。
この状態に加えて雨天の場合での走行になると、更に事故リスクが跳ね上がります!!

ですから、消耗品であるタイヤは適切なタイミングでの交換を行うことが大切なんですね。

弊社でご利用のお客様に関しては、定期点検(3~4ヵ月)にタイヤの状態を確認し、交換が必要な場合には、その場で交換作業まで行っております。
現在利用されている方も、これから利用しようとご検討の方も車両のチェックは必要不可欠ですので、もしご質問があれば、お気軽に相談ください(^^)

シニアカーラボ通信 2020.05

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年5月6日

前回は充電コードの収納忘れからのトラブルについてお伝えしましたが、今回はタイヤについてお話したいと思います。

この写真はご覧いただくとすぐお分かりになると思いますが、タイヤがパンクしている状態です。

電動カートのタイヤは、現在ではノーパンクタイヤが主流となっておりますが、エアータイヤをご利用のお客様はパンクトラブルにご注意ください。

もし、パンクした状態で段差や坂を移動するとハンドルをとられてしまい、大惨事を引き起こしてしまいますので非常に危険です。

急にずるずると引きずるような異音がしたり、運転中にいつもと違う感じがすれば、すぐに走行を止めて車体のご確認をお願いします。

そして、安全を確保した上で身内やお知り合いの方にすぐに連絡をして下さい。


重大事故を防ぐには、このような日常的な不注意や小さなミスを防ぐことが非常に大事であることに気づかされます。
※なお、弊社ではお客様のご要望がない限り、基本的にノーパンクタイヤを提供しておりますので、安心してご乗車いただけます!

久しぶりに運転してみようとお考えの方も、普段から運転されておられる方も皆様、まず運転前には車体確認を心掛けるようにお願い致します。

シニアカーラボ通信 2020.04

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年4月6日


今回からは数回に渡って、ポルカーご利用中のお客様が不都合(トラブル)になった事例をご紹介していこうと思います。
ご覧いただいている方には、安全に乗ってい頂く際の注意点を覚えておいていただきたいと思います。

今回の事例は充電コードが伸びきったままタイヤに巻き込まれた事例になります。


写真でわかる通り、導線が剥き出しになってしまい、このまま使用すると感電や発火の恐れがあり大変危険です・・・
充電が終わったのでコードをコンセントから抜いたまま、収納を忘れて発進してしまったことが原因で起こってしまったトラブルです。1年に2,3回はこのケースでお客様からご連絡があります。

コンセントの収納忘れは感電や発火の危険性だけではなく、乗車時に足に引っ掛けて転倒する可能性もあります。

安全確認を忘れしまうと大きな事故に繋がる場合が大いに考えられますので、充電コードがしっかり収まっているのかを運転前に必ず確認してから発進しましょう。

シニアカーラボ通信 2020.03

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年3月27日

春が訪れましたね!桜の花もちらほらと見かける時期となり、過ごしやすい時期になりましたが、新型コロナの影響で皆様は外出を控えたりと各自、対策されて大変かと思われます。
外に出かけたり、遊びに行けないではなく、出かけないからこそ普段できない、家族との時間や非常時の対策等を話し合ってみるとか・・・
逆にこれまでできなかったことを考える時間ができたとプラスに考える思考が大切かと思います。
私自身もいったん色々と物事についてちゃんと見直すちょうど良い機会かもしれないと思っています。

今回はお客様が初めてポルカーに乗って、お買い物に行く時に付き添いさせて頂いた時の内容について掲載させていただきます。

この写真は昨年にお客様のもとへ車両点検で訪問した時のもので、その際にご本人がポルカーを乗り始めた時の心境をお話し下さり、
「最初は自分でも操作できるだろうか・・・運転の途中で止まってしまうことがないか心配だった。」と不安な気持ちが強かったと振り返っておられました。

お客様ご自身も移動手段に便利な反面、不注意や使用方法を誤ると事故に繋がるケースもあると認識していた為、
試乗の時から製品のことや使用方法等について細かく質問をされていたことを私もよく覚えています。

今では操作に慣れ、周囲に気を配りながら安全な走行を心掛けていらっしゃいます。いつも点検に伺うと笑顔で迎えていただき、当時を振り返ったり現在の様子も伺ったりと、お客様と楽しいひとときを共有しております。

私達はポルカーを通してお客様との出会いにご縁を感じ、誠意を持って対応させて頂きますので、お困り事やご質問等でもお役に立てることでしたら承りますので、お気軽にご相談ください(*^^)

シニアカーラボ通信 2020.02

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年2月26日

前回はバッテリーのお話を少しさせて頂きました。

弊社では電動カートをご利用のお客様へ定期的(3~4ヵ月)に訪問して車輛チェックを行っております。


バッテリーの確認も含めた車輛点検は、お客様がより安心して運転して頂けるよう、不具合がないか、部品の劣化が見られていないか等、細かい箇所まで点検いたします!

車両チェックでは、部品の交換だけでなく、お客様が利用されているスーパーポルカーの累計走行距離や充電の回数、異常履歴、異常内容まで確認しております。

その走行距離や充電回数をチェックしてバッテリー交換の有無を判断したり、異常履歴や内容を見て正常に動作しているか、部品の交換が必要であるかを判断材料としております。

そうやって一つ一つ入念な点検作業を基に、お客様には安心して運転して頂いております( ^^) _U~~

車やバイクなど・・・どんな乗り物も安全に乗り続ける為には定期的な点検は欠かせませんよね!

今回はアフターケア(点検)を少しご紹介させて頂きました。

もし現在お使いの電動カートの状態が心配であったり、気になる箇所があるようでしたら、
一度ご相談されることをお薦めします。最寄りの取扱店や弊社までお気軽にご連絡頂けると幸いです(^^)

ラボ通信 2020.1

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2020年1月28日

皆様、もう1月も下旬となり、次は節分が控えていますね。
1月に入って、新型肺炎の猛威が明らかになって、不安を感じている方が少なくないと思います。
自分自身もですが、周りにいる方にもマスクや手洗い、うがいなど対策を促すように心がけましょう!
みんなで意識すれば拡散は最小限に抑えられると思います。

今年、初の記事は冬に気をつけたい注意点、バッテリーの保管についてお伝えします。過去の記事にも載せているので、簡潔にまとめさせて頂くのですが
バッテリーは周知のとおり、寒さに弱いんです!

冬の気温低下により、バッテリー内部の温度も下がってしまう為、急激に性能が
落ちてしまい、それによって、少し走っただけなのに残量が急激に減ってしまうといったことも起こります。

■冬の急激な気温の低下はバッテリーの劣化を早めてしまいます!

 ◎劣化を避ける為にも、バッテリーはできるだけ室内保管にするのがオススメです!
  外部に電動カートを停車させている方は車体カバーをつけましょう!

 ◎冬にあまり乗らない方でも、充電をたまに行いましょう!
  バッテリーは乗っていなくても放電されます!
  その過放電がバッテリーの負担になり劣化を早めてしまうので、
  最低でも月に一度は充電を行いましょう!


その他、お持ちの電動カートの異変や症状にお困りな場合がございましたら、お気軽に弊社への問い合わせ下さい。

ラボ通信 2019.12

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2019年12月29日
1
234
…56789
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内