Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Category Archives: シニアカーラボ通信

シニアカーラボ通信 2021.08

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年8月25日

『電動カートの屋内での利用について』

今日、高齢者ドライバーの運転不安などから、年々免許返納は増加傾向にあります。それに伴い電動カートの利用数も徐々に増加しております。 便利な福祉用具ですが、ぜひ利用して頂きたいという思いと反面、社会の設備がまだ十分とは言えないのが現状です。

道路上では歩行者扱いで歩道を走ることができる電動カートですが、スーパーなど施設内での利用については、大型店以外では利用が不可という所も少なくありません。利用できるかどうかは各施設側が判断します。 A店では店内で電動カートを使用できるのに、B店では使用できない・・・なんてこともありますので、まず施設に確認してみることが大切です。

また、屋内等の狭い場所(又は屋外でも人混みのある場所)で電動カートを利用する場合は周囲の方と接触する恐れがありますので、その場合は時速2~3kmに落として走行してください。角を曲がる際も周りに十分注意してゆっくりと曲がってください。

今後は電動カートをもっと使用しやすいまちづくりへ繋げるため、屋内でも屋外でも周囲の方に気を配りながら、より安全に事故なく使用するように心掛けていくことが大切です。

イオンモール等、大型のショッピングセンターでは電動カートの貸出をされているところもあるそうです。徐々にではありますが、世の中が便利になっていくのはうれしいですね。

シニアカーラボ通信 2021.07

シニアカーラボ通信, 免許返納, 更新情報By 電動カート.com2021年7月20日

『電動カートは大きな歩行者!』

電動カート(シニアカー)は、高齢者の方が利用する電動の車いすです。
座ったままハンドル操作で移動できるので、自転車や原動機付自転車のカテゴリーの一部と勘違いされることも少なくありません。車いすにスティックを付けて操作する『ジョイスティック型電動車いす』と同じく、電動カートは『ハンドル型電動車いす』という規定でつくられており、道路交通法上では「歩行者」として扱われます。

そのため歩道を走行することが可能です。逆に自転車専用レーンなどはシニアカーで走ることはできないので、ご注意ください!

シニアカーは最高時速6kmと定められています。
最大でも大人の早歩き程度の速さですが、シニアカーは車体が大きくて重量もあるため、万が一他の歩行者と接触したりすると大きな怪我に繋がります。
歩行者扱いとはいえ、周囲の安全には十分に気を配り、人混みなどはなるべく避けて移動することが大切です。

また利用者は高齢者が多いため、老化による注意力の低下も考えられます。
現在、高齢者の免許返納が増えてきている中、電動カートの利用も今後はさらに増加傾向が予想されます。
これからはより周辺の方の配慮も必要となります。それぞれの方が周囲にやさしい社会となれば幸いですね。

高齢になったので運転が不安・・・歩いて外出したいけど遠出は疲れる、そう思っている方はぜひ一度試乗することをおすすめします!
店舗毎に確認が必要ですが、店舗内でも走行可能な所は増えています!電動カートがあれば買い物や簡単な外出でもぐっと楽になりますよ!

 

シニアカーラボ通信 2021.06

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年6月30日

スーパーポルカ―に新たなラインナップ、『SPX-1』が近日リリースされる予定です!

現行機種のSPX-4500から大幅に進化した新型の電動カートです。

今までのシリーズから大型タイヤやコーナー減速機能など利点は引き継ぎつつ、新たにオプションとして

運転支援機能が搭載されます!最近は軽自動車にも搭載されている何かと話題の衝突回避システムです。

前方の障害物や人をAIが感知し、警告音で運転者に教えながら自動で減速・停止し、衝突の危険を回避してくれる優れものです。

操作盤に新たにデジタル表示機能が追加され、バッテリーの残量や走行距離が一目でわかるようになりました。さらに音声でのガイド機能も搭載され、右左折や後退時、誤操作時にも音声で教えてくれます。

この新型SPX-1で今よりさらに安全快適な外出でお出掛けするのがますます楽しくなること間違いなしです!

シニアカーラボ通信 2021.05

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年5月17日

先日、近畿圏内は5月16日という異例の速さで梅雨入りとなりました。
外出の頻度が下がり、コロナ禍の中では逆に恵の雨となれば良いかなと個人的には思う今日この頃です。

今回の内容は電動カートの保管方法と充電方法についてです。

■保管の方法
電動カートは電気部品を数多く使用しています。多少の雨なら問題ありませんが、
長時間濡れた状態で電源を入れると操作パネル内部や様々な箇所の内部配線がショートする可能性があります。

●保管場所は、雨・露のかからない乾燥したところを選んでください。
雨に濡れる場合は専用の本体カバーを掛けてください。
注)車体カバーを取り外してください。
車体カバーをかけたまま充電すると風通しが悪くなり、バッテリーから発生する可燃性ガスが、カバー内に充満します。
●直射日光の当たる場所は、避けてください。
●火気は、絶対に近づけないでください。

※洗浄について・・・
電動カートは電気製品ですので、
水洗い・高圧洗浄・スチーム洗浄などで、水や蒸気を本体に直接かけることは故障の原因となりますので、絶対にしないでください。
特にハンドル部やスイッチ類などへ水が掛かると配線がショートし故障を起こす恐れがあります。
各部、水拭き程度にとどめてください。

■充電方法
直射日光や雨・露の影響を受けない、風通しのよい湿気の少ない場所で充電してください。

1)本体等が濡れている場合は充電する前に必ず、ふき取りするなど乾いてから行ってください。手が濡れていたり、プラグなどが濡れたりすると感電の恐れがあります。
必ず、手の水分は拭き取り、濡れたプラグはよく乾燥させるようにご注意ください。

2)充電中はバッテリーから可燃性のガスが発生しますので、絶対に火気を近づけないでください。
直射日光を避け、風通しのよい場所で充電してください。

3)コードを抜く場合はプラグ(コンセント先)を持って抜いてください。コード持って抜くと内部の断線や保護剤が断裂し感電する恐れがあります。

皆さんも電動カートを正しく取り扱って、快適な生活に活用してください。くれぐれも雨の日の運転はお控えください。

シニアカーラボ通信 2021.04

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年4月15日

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
桜の季節も終わり、暖かくなりましたね(^^)
ご自宅付近をお散歩するだけでも気持ち良い気候になってきました!

さて、今回お伝えしたいのは、電動カート(シニアカー)のサイズについてです。
皆様、電動カートには寸法規定があることをご存知でしょうか?

・長さ 120センチメートル
・幅 70センチメートル
・高さ 120センチメートル
・最高速度 6キロ

特に長さについて、注意点して頂きたいのが・・・
シート後ろにリアバスケット等を取付けて、
車体が規格サイズを超えてしまうと、
道路交通法の規則により、歩行者扱いではなくなります。

ただ身体的状況により、どうしても使用せざるを得ない場合もあるかと思います。
そのような際には、管轄の警察署に確認申請してからご利用になられてください。

書式は警視庁の申請ページより⇒コチラ

この様な書類を警察署へ提出すれば、警察署から『許可証』を発行されます。
その許可証があれば規格を超えた場合も歩行者としてみなされます。

警察署へ申請の手続きが難しい、よく分からないという方は、
一度販売店又はレンタルするお店にご相談下さい。

警察署への申請をせずに決められた規格外でご利用になると、
万が一の事故やトラブルになった時に保険が利かないということも
あり得るので、必ず申請の手続きを行ってください!

それでは皆様、感染症対策を十分に行って安全にご利用ください(^^)/

シニアカーラボ通信 2021.3

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2021年3月29日

春の暖かさを感じる季節になりましたね!
桜がとても綺麗で心が癒されます。
満開となっている地域も多いのではないでしょうか(^^)

さて今回のラボ通信は、先月に続き『運転をするときのポイント』についてお伝えしていきます!

ポイント①
【交通量の多い道や踏切は避けること】
最初に公道に出る前に、まずは広い場所で運転を練習しましょう。
意外に音が小さく、歩行者に気づかれにくいことを実感できます。
出掛ける際はなるべく交通量の少ない道を選び、踏切を避けること。
凸凹の多い道も走行しづらいので、避けるようにしましょう。
電動カートは歩行者の扱いなので、歩道もしくは歩道のないところでは右側を通行しましょう!

ポイント②
【外出先でのバッテリー切れに注意】
外出先でのバッテリー切れは要注意です。
とくに交差点や踏切内でのバッテリー切れは大事故につながりかねません。
使用の前には充分に充電し、走行中もつねにバッテリー残量を気にかけるようにしましょう。

ポイント③
【人がいるところでは車幅を考慮し、スピードを落とす】
人にぶつからないように間隔をとり、すぐに止まれるようにスピードは2km/hぐらいにして操作しましょう。
万が一、事故を起こした場合は、加害者になる可能性もあるので、保険に入っておくことをお勧めします。

電動カートを乗り始めたいという方はしっかりとした運転の練習とその積み重ねで自信を持ってから、レンタル開始や購入をご検討ください。

シニアカーラボ通信 2021.02

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年2月19日

少しずつではありますが、気温の暖かい日があったりと、春が近づいてきたなと感じる一方、花粉の時期にもなりましたね。
コロナ禍の中ということもあるので、マスクをつけ忘れて花粉が・・・という事故が逆に減っているのではと思います。そこは多少ではありますが、役立っているいるかもしれません(^^;

さて今回は
先月予告しておりました『電動カートを選ぶポイント』についてお伝えします。

ポイント①
【ご本人の体にフィットするもの】
電動カートではバックするときも、バックミラーだけでなく首を回して後方を確認することが基本です。そのため、座席に座ったときに体が安定し、無理なく首を回せる姿勢が取れるか。ハンドルまで遠すぎたり、
足元が安定しないものは避けましょう。

ポイント②
【急な坂道や段差など使える環境かどうかを確認】
JIS規格では、電動カートの性能を「10°の坂道を直進で登れること」と定めています。そのため、周辺に10°を超える坂道がある場合は、登坂性を考慮して道を変える必要があります。また、自宅まわりに大きな段差がある場合は、スロープの設置をお勧めします。

ポイント③
【バッテリーの性能を確認】
電動カートの性能を左右するのが、バッテリー寿命です。電動カートは使用するたびに充電する必要があり、充電400回程度でバッテリーを交換するのが望ましいです。
※バッテリーは走行環境や気温によって負担が大きく変わるので、交換のタイミングは販売店に相談するようにしましょう。

これらは安全にご利用頂くうえで確認していただきたい項目ですので、ご参考ください。

この他には、
■たくさん買い物を積みたいからカゴが大きいものを・・・
■マンション住まいだから小回りの利くコンパクトなものを・・・
■砂利道や凸凹道を通るから、タイヤが大きくて横転しにくい頑丈なものを・・・ 等
各ご利用者の生活環境によって選ぶポイントは様々ですので、これから電動カートを利用しようとご検討の方はぜひ販売店に相談してみてください。

次回は「運転するときのポイント」について説明いたします!

シニアカーラボ通信 2021.01

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年1月20日

皆様、新年に入り寒さが一層厳しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?昨年の年末から寒波により特に寒い日が所々ございますが、そんな時期でも今冬は例年に比べ電動カートを利用される方が増えているように感じられます。理由は各利用者様によって異なりますが、「電動車いす」の普及活動で昨年10月にアンバサダーに就任した出川哲朗さんの発表会も少なからず、影響しているのではと思われます。(※10/23ブログ参照)
今後も電動カート(スーパーポルカー)の情報を発信し、皆様にその魅力を少しでもお伝えしたいと思っております.

そこで今回は初歩的な電動カートを使うメリットをお伝えしたいと思います。

メリット① 長距離を歩けなくなっても、自分で移動ができる

正式名称は『ハンドル付き電動車いす』。
車いすに電動モーターが付いているため、電動の力で移動が可能です。
歩行での移動が難しくなった方でも、自力で通院やお買い物にお出掛けすることが可能になります。

メリット② 外出時、付き添いの介助負担を減らすことが可能になる
自分の意志で屋外での移動が可能になるため、意欲が生まれることで生活にもハリができます。
介助者への気遣いや負担も少なくなる可能性が高まります。

メリット③ 免許不用で運転操作ができる
電動カートは道路交通法で歩行者扱いとなるため、免許が必要ありません。
前進は「ハンドルについているレバーを握ったり下げたりすることで進み、手を離すとストップ。」と操作も簡単です。
後進する時は、スイッチの「切り替で操作は同じです。
弊社の対応するお客様には、お一人で運転できるまで操作練習をしっかり行ってからご利用いただきます。

今回は電動カートを使うメリットを紹介いたしましたが、次回は選ぶポイントをお伝えしたいと思っております。
ぜひ、次回もご覧ください。

シニアカーラボ通信 2020.12

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年12月24日

早いもので本年も残すところ、あとわずかになりましたね。
2020年は今まで予想だにすることができなかった出来事が起こり、今までの常識が通用しないということも多々ございました。
今も変わらず、業務を行えていることがどれだけ有難いことかと再認識することができた1年でもありました。関わる全ての方々へ心より感謝申し上げます。

さて、先日訪問したお客様のスーパーポルカーですが、この写真の電動カートを初めてご覧になられる方も多いのではないでしょうか?

 (SPX-4000)
こちらの電動カートは型番がSPX-4000というもので、2002年に製造された旧車両です。
(廃盤製品の為、新規のお客様へは基本的には取扱っておりません。長期利用されている方のみ希望があれば、継続利用して頂いております。)

 (SPX-4500)

現在のスーパーポルカー(SPX-4500)と比較してもハンドルレバーやミラー、前カゴ等、ほぼ全て形状が変わっています。
この旧車両から安全性や利便性の向上、照明等、様々な機能を改良させて、完成した製品が今の4500になります。

大きな違いはタイヤの大きさや取り付け方が変わった点、かごもサイズが大きくなり、より多くの荷物を乗せることが可能になった点、LED照明が採用された点です。
利用される方の安全や快適さを叶える為にメーカーもより良いものを製造しようと考え改良されたものになります。

製造メーカーである福伸電機では現在も尚、今の社会情勢に合わせた機能を考慮し、次世代の電動カーの開発に取り組まれています。

あと1,2年で完成するのでは・・・という情報も入ってきておりますので、私達取り扱い業者としても、完成が待ち遠しいです。

私達も負けずと、より良い環境を作り出そうと日々研究や開発に取り組んでいる方々を見習い、昨日より今日・今年より来年度と日々成長して参ります。

来年度も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

スーパーポルカーをご利用のお客様で、もしお困りや悩みがある方はお気軽に是非ご相談ください(^^)/

シニアカーラボ通信 2020.10

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年10月8日

今回はご利用者から相談頂いた走行中の不具合についてお伝えしようと思います。

相談内容は走行中の異音についてでした。車体を確認すると、走行中にタイヤ付近からキュッキュッと何かが擦れているような小さな音が鳴っていて、
よく見ると、写真②のバネの部分に小石や砂が挟まっていました。


点検を続けていくと、走行中の擦れた音の原因はこの小石や砂がバネに絡まって鳴っていたことがわかりましたので、さっそく持っていた金型洗浄剤(写真③)で小石や砂を落とし、最後に少しグリスを塗布して作業完了です!

その後は音もなくなり正常に走行できるようになりました。

今回のご相談は大事に至りませんでしたが、少しの異変が後に車両の不良による急停止など、何か大きなトラブルに繋がる・・・ということも考えられますので、些細なことでも気になったら、すぐ相談するということが大切です。

これから冬にかけて更に気温も下がってくるので、暖かくして体調にもお気を付けください。新型コロナに加え、インフルエンザにも注意しなければいけない季節にもなりますので、十分な感染症対策もお忘れなく!

 

1
23
…456789
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内