Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Category Archives: 交通安全

シニアカーラボ通信 2023.7月

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2023年7月25日

酷暑ですね💦皆さん、体調管理は大丈夫でしょうか?

先日、定期点検に訪問したご利用者ですが、この暑さの中ほぼ毎日ポルカーに乗ってお買い物に出掛けられていましたm(__)m

色々な店へ行くため、走行時間は約1時間と・・・。

帽子や水筒を積んで熱中症対策をされているみたいですが、皆さん、炎天下の中での使用は控えてください。

万一、走行中にしんどくなったり、意識がなくなってしまっても、アクセルを握っていると車両はそのまま進み続けます。想像しただけでも怖い状況がお分かりかと思います。

この時期の使用はなるべく控え、使用するにしても涼しい時間帯で自宅付近を走行するようお願いいたします。

ポルカー導入事例 ~酸素ボンベをご利用の方~

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年12月9日

寒さが増してきましたね💦私の家ではつい先日コタツを出すようになりましたが、コタツに入ると、そこからもう出られません(”_”)笑

さて、今回はポルカーの導入事例をご紹介したいと思います(^.^)

酸素ボンベ(以下:ボンベ)をご利用されているお客様のポルカー試乗でしたが、JIS規格の観点から、ポルカーではボンベ置きとして利用できる付属品がないため、足置き場にボンベを置いて運転していただくこととなりました🤭

足場が窮屈になり、乗降時はうまく乗れないこともありましたが、身体とボンベを乗せる順番を決めることで、何度か練習を重ねるうちにスムーズに乗降できるようになりました🤭

運転中では、段差や傾斜の際はスピードを落として走行することを意識していただきました。足に挟んで走行する為、万一ボンベが倒れないように衝撃の少ない低速にすることが重要です✤

その他の注意点はボンベの有無に関わらず、道交法を遵守しながらポルカーの運転に慣れていただき、2度目の試乗で操作も問題なく、私達スタッフも安心して見守ることができましたので、ご利用開始となりました👍

現在も寒さの中ですが、防寒対策をして週に2.3度お買い物に出掛けてられる等、お元気に過ごされております(^.^)

シニアカーのバス乗車が試験的に可能に!(要件制限あり)

イベント情報, シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年11月25日

阪急バス株式会社では、シニアカー(ハンドル型電動車いす)をご利用の方で、一定の条件を満たした機種について乗車できるようになりました☺ ※利用開始日:2022年6月10日より

条件付きとはいえ、このような取組みが実現しました !!もちろん、乗降者の介助やバスの遅延、万一のシニアカーの転倒や運転手の負担・疲労💦など様々な問題が考えられますので、シニアカーでの乗降の際には事前連絡・確認が必要です。(※詳しくは阪急バスホームページからお問合せください✤)

※また弊社取り扱い製品の『スーパーポルカー』は条件外のため乗車できません(”_”)

様々な問題点に対する対策が必要になってくると思いますが、今後どのような動きになっていくのか注目ですね (*_*)

ラボ通信 2022.11 日常点検法

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年11月23日

利用者の増加に伴い、電動カートの事故も多くなっています。

ご自身が乗られる、もしくはご家族が電動カートをご利用される場合、日常的に点検をしていただくことで、少しでも事故・トラブルを回避することができます。日常で確認して頂きたいポイントを、注意点とあわせて解説いたします。

 

1,電動カート全体の目視

まずは、電動カート全体のチェックです。ぐるりと一周して本体を見てください。

普段見ないところでカウルが割れていたり、部品が外れたりしていませんか?

 

2,バッテリー残量表示の確認

出かけた帰りにバッテリーが無くなって立ち往生、という事例も多数あります。

日常の行動範囲でも、バッテリー残量には余裕を持つようにしてください。

バッテリー残量ランプは点灯していますか? 残量に余裕はありますか?

 

3,充電状態の確認

充電後に充電済みランプがきちんと点いていますか?点いていない場合、

コードが外れていたり、トラブルで充電できていないかもしれません。

 

4,クラクション、ヘッドライト、ウィンカーの確認

実際に操作して確認してみましょう。

クラクションが鳴りますか? 左右のウインカーランプは点滅しますか?

ヘッドライトはちゃんと点灯しますか?

 

5,バックミラーの調整

座席に座ってみて、バックミラーで後ろがキチンと見えていますか?

見えない場合はミラーを動かして後ろが見える角度に調整してください。

 

6,タイヤ・ホィールの確認

ポルカーの場合ノーパンクタイヤがほとんどですが、

タイヤの異常は事故に直結しかねません。

タイヤの溝は十分にありますか?タイヤに何かが刺さっていませんか?

 

7,車体下部の確認

車体の下も覗いてみてください。タイヤの内側に何か巻き付いていませんか。

雨でもないのに下が濡れていたりしませんか?モーターに異常があるとオイル漏れが起きる場合があります。

 

8,走行中に異常な音や動きがあったら

実際に走ってみて、いつもと違う音がしませんか?

アクセルやブレーキの操作時に、いつもと同じ感覚で動きますか?

急に止まったり、走り出しが遅いなど、普段と違う場合には点検を受けましょう。

 

当社でも定期的に点検整備を行っておりますが、日常的に乗る前は毎回点検を行うのが理想です。

ご利用者本人がチェックするのが難しい場合は、ご家族などに頼んでチェックしてみてください🥺

飲酒運転は絶対にやめましょう!!

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年10月31日

電動カートは公道(歩道)を走ることができますが、交通ルール上は歩行者扱いとなっています。そのため飲酒運転に関する規制がなく、例えお酒を飲んで運転していても「法律上は」酔っぱらいが道を歩いているのと同じに扱われます。

だからと言って、飲酒して電動カートを運転していいわけではありません。電動カートはスピードも遅く比較的安全な乗り物ですが、それでも縦横1mを超える車体に100㎏を超える重量を持っています。そんなモノが小走り程の速度でぶつかってきたらどうなるか…想像すればいかに危険かわかりますね。

また、レンタルの電動カートの多くは保険に加入していますが、飲酒による事故や破損の場合、保険の適用が認められず全額自己負担になってしまう場合があります。

電動カートの飲酒運転は絶対にやめましょう!

飲酒運転は絶対にダメ!!

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年4月30日

以前に投稿した内容と同じになりますが、今回改めて飲酒運転の禁止をお伝えしたいと思います(._.)

電動カートは歩行者扱いとなるため、運転に免許は必要ありません。また飲酒運転規則もないため罰則されることもないかもしれませんが、集中力を欠いたり、眠たくなったりと非常に危険な運転になります。電動カートはスピードが遅く安全な乗り物ゆえに、シラフでも集中力を欠く時もありますが、そこに飲酒が加わると・・いかに危険な運転になるか察知できるかと思います。

“罰則されることはないかも” とお伝えしましたが、万が一、事故を起こした場合、事故時の「保険」は効きませんので、ご注意ください。何があっても、飲むなら乗らないことをお約束いただき、これからも安全にご利用ください(^.^)

シニアカーラボ通信2022.4

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年4月30日

つい先日、電動キックボードの公道での走行ルールなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が衆議院で可決、成立しました。

内容としては、16歳以上であれば電動キックボードを免許不要で、かつ公道で運転できるようになるというもの。(最高時速20km以下)

同じ電動の乗り物でもシニアカーは車体が大きく、かつ走る速度も6kmとかなり緩やかなため、走行中のシニアカーの脇を電動キックボードがすり抜けていく、という光景を見るようになるかもしれません。

交通事情は年々複雑化しています。シニアカーは道交法上歩行者扱いですが、もし電動キックボードと接触すれば、相手の方が転倒してしまうリスクがあります。自身の走るべき場所をしっかりと把握し、カーブや交差点では無理に先に行こうとせず、安全運転を心掛けてください。

 

シニアカーラボ通信 2022.1

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年1月28日

皆さんは電動カートも車いすの仲間ってご存じですか?

電動車いすは大きく分けるとハンドルが付いているものか、付いていないものかの2つになります。ハンドル付きのものが電動カート(シニアカー)、付いていないものが電動車いすと呼ばれます。この2つはどちらも電動車いすという点で位置付けはほぼ同じですが、その用途・機能は大きく違っています。使用する方の身体の状況や使用目的によってどちらを選ぶべきか、今回はこの2つの特徴について説明したいと思います。

電動カート(シニアカー)

電動カートは、スクーターに似たハンドル付きの電動車いすで、「シニアカー」とも呼ばれます。

  • 全長120㎝×70㎝と車体が大きめなので、安定性が高い
  • 家庭用コンセントから充電可能。一度の充電で約25~30km走行できる
  • タイヤ幅が大きくて頑丈。屋外での走行に適している
  • ハンドル式なので両手で直観的に操作ができる
  • ある程度歩行でき、自力でカートへの乗り降りが可能な方向け

主に買物や通院等でご利用される方が多く、2~4㎞圏内のそれほど遠くない場所への移動手段として、幅広い用途で使われています。

電動車椅子

モーターによる走行能力が付与された車いすのことで、操作は「ジョイスティック」と呼ばれるレバーを倒すことで走行します。

電動カートとの違いとして

  • 全長100㎝×65㎝、一般的な車いすとほぼ同じサイズ

通常の車いすに電動ユニットを取り付けた簡易的な折りたたみ可能なタイプも有り(操作方法は同様)

  • バッテリーを取外してアダプターで充電(一度の充電で約20㎞走行可)
  • その場で左右への旋回が可能なため、屋内でも移動しやすい
  • 手元にあるレバー1本、片手のみで操作できる
  • 室内(ベッド付近)に置けるが、立位と移乗の手段が必要

主に屋内または整地された場所など、車いすと同じ環境で利用されます。片麻痺等で片手しか使えない方でも、問題なく移動できます。

 

それぞれの特徴を把握し、

利用する方の状態にあった1台を選んでください(^.^)

電動カートの交通安全について

交通安全By 電動カート.com2017年3月17日
更新情報
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.1月
    2025年1月6日
  • シニアカーラボ通信 2024.12月
    2024年12月30日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内