Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Author Archives: 電動カート.com

9月1日は防災の日!

更新情報By 電動カート.com2019年9月1日

夏休みも終り、9月に入りましたね。
9月1日ってどんな日?ご存知の方も少ないと思いますが、実は防災の日なんです!!

大正12年に発生した関東大震災にちなんで昭和35年に制定された記念日らしいです。

今年も大雨などの水害で九州では大被害になる地域が多く、大変で不安な思いで日々を過ごされている方々が多くいらっしゃることに心を傷めます。
これからの時期、台風の襲来が最も多い時期になるということもあり、災害への備えを怠らない気持ちで身構えが必要になりますね。
準備は心構えもそうですし、物資や災害時の対策なども怠らないことが自分はもちろん、家族、身近な人を守ることに繋がります!

起こってからでは遅いので、災害時の行動手順や非常時の保存食などはどうすのか、家族と事前に話し合っておくというのがとても大切ですね。

政府広報オンラインというHPもありますので、知らないという方はこれを機にぜひ一度参考にご覧下さい。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html

ラボ通信 2019.8.28

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2019年8月28日

夏も暑さのピークが過ぎて、日が暮れると涼しく感じられる日も増えてきましたね。さらに日没も早くなり、段々と秋を感じられるようになってきました。

真夏が過ぎ、電動カートをご利用中の皆様も、お買い物やお散歩に外出しやすくなったと感じる方も少なくないのではないでしょうか。

秋や春は外出をしやすい時期ですので、これから電動カートを乗り始めたいとご検討の方も、始めるには最適な時期ですので、是非一度ご検討下さい(^ ^)

今月は保険についての内容を説明致します。

弊社を通じて、スーパーポルカーをレンタルされているお客様は車両レンタル代金代に保険料も含めてお支払いを頂いております。

また、スーパーポルカーを購入されたお客様に関しては、お客様ご自身で保険加入の手続きを行って頂くこととなります。

購入される方には、万一の場合に備え、弊社では原則、お客様に保険加入を推奨しております。

保険は主に以下の場合にお支払い致します。

1.ご自身がケガをされた時。

  電動車搭乗中に、搭乗者が被ったケガを補償致します。

 

2.他人をケガさせたり、他人の物を壊した時

  ※電動車の所有、使用、管理に起因して第三者に損害を与え、法律上の賠償責任を負った

  場合に保険金をお支払い致します。

 

3.破損や盗難にあった場合

  電動車が偶然な事故で破損した場合、その修理費をお支払い致します。

  ※1事故事故負担額 5千円かかります。 

  ※車体損壊保険金額は年数とともに減っていきます。

 (以前のラボ通信にも載せておりますが、飲酒運転は保険対象外です。)

 

保険対応をとる時のケースは様々ございますので、次回は今回の保険内容の補足と事故時の対応についてお伝えしたいと思います。

もっと詳しい情報を知りたいという方はお気軽に弊社連絡先へご連絡ください。

猛暑が続きますね・・・

更新情報By 電動カート.com2019年8月2日

 


梅雨が明け、8月に入りましたね。
気候は記録的な猛暑が続き、熱中症になる方も少なくない日々となっています。

実は日本でなく世界中でも猛暑となり、熱風が猛威を振るっています。
フランスでは6月下旬に熱風により気温が45℃を超え、死者まで出たと言われています。
その後も欧州全土が猛烈な熱波に覆われ、6月に続き7月も気温が18880年に観測を始めて以来、最高を記録する見通しとなっているそうです。

これまでに少なくとも欧州12カ国で観測史上最高の猛暑を記録、列車が止まり、原子力発電所も運転を停止するなどの影響が広がっていると報道されていました。
最高気温はドイツが42.6度、オランダは40.7度、ベルギーは40.6度だったそうですよ・・・(×o×)

その他、猛暑が原因でインドは極度の干ばつと人的被害を伴う洪水を繰り返し、先週は米国で1億5700万人が猛烈な熱波に見舞われ、北極圏でも前例のない規模で山火事が頻発しているそうです。

このような驚異的な猛暑となった時の措置はとにかく「冷やす」ことが重要だそうです!

冷たいシャワー、プールなどに浸かるのも良し、頭部のほか、動脈が皮膚の表面近くを通っている首筋や腋の下(これは風邪を引いた時等と措置は同じです。)、そけい部(太ももの内側の付け根)などを冷やすことも役に立ちます。

措置が遅れ、めまいや吐き気を感じ、意識が混濁する等まで症状が出ると点滴による水分補給などの処置をすぐに行わなければ意識を失い、臓器に障害が起き始める可能性もあるそうです。
朝のニュースや前日の予報で気候を確認して、日々猛暑に対しての対策する意識がこれからより重要になってきます!

皆さんも無理をせず、まずは自分の身を守り、そして知っている方が周りにいるも助けるという心掛けが大切ですね。
みんなで暑い夏を乗り越えましょう!

ラボ通信 2019.7.12

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2019年7月12日

梅雨でじめじめ・・・カビとダニに注意!

更新情報By 電動カート.com2019年7月1日

時期も梅雨に入り、これが過ぎると夏休みシーズンに入りますね。
皆さんは梅雨の時期って何か対策などされていることはありますか?
梅雨の時期は湿度が高くなり、結露はもちろん、その他もカビの発生率が高くなります。

窓際の結露は冬が・・・と思う方が多いかと思いますが、湿度が高いために梅雨の時期も結露が起こり易いんです。
ですから、カーテンや押入れの結露で壁や布団に。結露はカビの発生も招いてします可能性があります。

あとは害虫もこの時期を好みます。ダニは湿度と温度が高くなる時期に発生しやすく、梅雨はその条件にピッタリなんです。

カビ防止には換気が最適です。シンク下の湿気を防ぐには、ときおり扉を開放して換気すること。さらに月に1回ぐらい、
収納してあるものを全部出してチェック。必要ないものがあれば廃棄して、あまりものを詰め込まないようにするのがベストみたいです。
ダニの発生防止にも梅雨の時期ですと干すのも難しいということがあるかもしれませんので、その場合はぜひコインランドリーを活用すると良いですね。
大型の洗濯乾燥ができるものが最近は多いので便利です!

降ったら、乗るな!

更新情報By 電動カート.com2019年6月17日

6月も後半に差し掛かり、暑さも一段と厳しくなってきましたね。
通年であれば、もうそろそろ梅雨の時期ですが、近畿地方はまだみたいですね。
東日本は先週で全て梅雨に入っているのに比べ、西日本で梅雨に入ったのは九州南部以南と沖縄だけのようです。
今週末頃に雨天が続く様な予報になっていますので、それで梅雨入りかもしれません。
皆さん、ちなみに北海道が梅雨がないっていうの知っていましたか?
私はつい最近知りました!
基本的に梅雨前線は北海道付近まで来ないそうなんです・・・ただし、稀にですが、年によっては梅雨のような雨がことがあるそうなので、その時はえぞ梅雨と呼ばれているそうですよ!

皆さん、雨の日は視界も悪くなりますし、電動カートの運転は控えてくださいね!買物が大変だという場合は宅配サービスなどを利用するのも良いかもしれません。
最近はいろんなサービスがあって便利になってきていますよ。
この機会に色々お探しあれ(^^

ラボ通信 2019.6.14

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2019年6月14日

熱中症に注意!!

更新情報By 電動カート.com2019年6月1日

5月も終り、6月となりましたが、近日はまさに真夏のような日が続くという
例年より暑い気温が記録されていました。

そこで注意すべき点は熱中症についてです!
まだ暑さ身体が慣れきっていない時期もあって、より暑さに対しての
対策に気を配らなければならないそうです。

熱中症になるとどのような症状が現れるのか?

【Ⅰ度(軽度)】

めまい・失神
「たちくらみ」とういう状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、
“熱失神”と呼ぶこともある。運動をやめた直後に起こることが多いとされている。
脈が速くて弱くなり、顔面蒼白、呼吸回数の増加、唇の痺れなどもみられる。)

筋肉痛・筋肉の硬直
(筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴う。
発汗に伴う塩分(ナトリウム等)の欠乏により生じる。
“熱けいれん”と呼ぶこともある。全身のけいれんはこの段階ではみられない。)

【Ⅱ度(中等度)】
頭痛・吐き気・嘔吐・下痢・倦怠感・虚脱感・失神・気分の不快・判断力や集中力の低下、
いくつかの症状が重なり合って起こる。
(体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”と言われていた状態。
放置あるいは誤った判断を行えば重症化し、Ⅲ度へ移行する危険性がある。)

【Ⅲ度(重度)】

意識障害・けいれん・手足の運動障害・おかしな言動や行動・過呼吸・ショック症状などが、Ⅱ度の症状に重なり合って起こる。
(呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。)

高体温
(体に触ると熱いという感触がある。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当する。)

これから梅雨を挟んで真夏に備えて、皆さんも熱中症に対してしっかり対策をして、くれぐれも最悪な事態とならないように注意して下さい。
大丈夫かな?と思う方が周りいた場合もぜひ声掛けをしてあげてく

ラボ通信 2019.5.8

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2019年5月8日

平成もついに終りを迎え、ついに令和元年となり、 GWもあっという間に終っちゃいました・・・今年はお休みが長すぎて仕事に集中できないという方が 結構いそうですね(^^;)

さて、今回は免許証の返納に関して、お伝えしようと思います。
その前に平成の終わりに、起こった悲しい事件・・・ まだ皆さんの記憶にも新しいかと思います。
高齢者の起こす交通事故として取り上げられたニュースでは過去、 最大のニュースになったのではないでしょうか?

警視庁の公表しているデータでは交通事故を起こすドライバーの内、高齢者が起こす事故というのは 実は70代、80代に焦点を当てると80代が最小、で70代は3番目に少ないというのが事実です。

ただし事故の数が減少傾向にある中、高齢者の事故の件数は減少していないというのも事実であり、他の年代に比べ運転している全体数が少ないというのもあるかも知れません。

今の報道でのイメージはただ高齢者の運転があぶないというところがやや強調されてしまっている感じがして、根本に照準があっていないと思われることが多いのも気になる点でもあります。

これからは、高齢になった場合の車の運転は、 まずリスクと不安だと思われるところを ご本人だけではなく、ご家族の意見と協力が より必要となっていきます。

もし免許証の返納をされた後の問題として、 考えれるのは移動手段がない・・・公共交通の不足や 地域性の問題なども挙げられますので、 そういった場合はより家族のサポートや 地方自治体のサポートもされに必要になってくると考えれます。

今後、車での移動手段を必要とされる高齢者に対して、返納後のしっかりとしたサポート体制が確立されるまでは、特にそれぞれの世代が絶対に安全であるという確信はないという意識で
自分自身の安全は自分で守るということが事故の発生の軽減にも繋がると信じています。

そして高齢ドライバーが運転する場合も返納される場合も自ら自分の安全の為と周囲に対しての安全を考え、共に若い世代が自分の身を守る為の考えを再認識させることが現状の最適なことではないかと思います。

令和元年!

更新情報By 電動カート.com2019年5月1日

5月になり、ついに新時代「令和」が始まりましたね。

和という言葉が入っているので、それに合わせて
呉服屋さんが和服を着ようと着物や反物をセールしているのを
見かけました。
和むという言葉ですので、ここ最近のギスギスした世の中が
少しでも和むような時代となることを願いたいです。

それでは、新時代突入で気持ちも心機一転で頑張って行きたいと思います。

1
23456789
…1011121314…
15161718
19
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.9月
    2025年9月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.8月
    2025年8月9日
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内