Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Category Archives: 更新情報

ポルカーに乗って自分で買い物をしたい(#^.^#)

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年3月30日

暖かくなり、過ごしやすい日が続くようになりました(^.^) 外出意欲も上がり、電動カートを乗ってお出掛けしたいと試乗をご希望されるお客様も増えてきております☺今回は実際にご利用になりましたお客様の導入事例をご紹介したいと思います!

■S様(女性)・・・市営住宅にお住まいで、お近くにスーパーやコンビニがありますが、歩くのがしんどくてほとんど外出されていませんでした。今まで買い物はいつもご家族でしたが、このたび歩行練習を経て歩く体力も向上し、自分で買い物したいと意欲が上がり試乗を始めました♪♪

■環境・・・市営住宅のエレベーターやスロープが狭い為、小回りの利く電動カートが適しているため、SPX-4300Nの機種を選定です♬

■試乗からレンタル開始までの取組み

1日目・・・広いスペースのある敷地で操作方法をご説明した後、付き添いしながら運転練習を行いました(^.^)時間は大体15分から20分程度、スピードを体感していただき、バックの練習も少し行いました。もちろん最初なので、思いどおりの運転ではなかったと思いますが、楽しいと感じていただくことができました👏

2日目・・・マンション内の移動を私たちスタッフの運転を一度見ていただき、その後お客様に練習に取組んでいただきました。スロープの走行、エレベーター内への進入等、気をつける箇所はありますが、スピードを低速(2km)にすることで、ハンドルを回すタイミングや、停止する場所までの距離をゆっくりと確認できるので、落ち着いて運転することができました(^.^)

3日目・・・ご自宅からスーパーまでを運転していただきました (*‘∀‘) もちろん私達も付き添いなので、安心してスーパーまで移動して、駐車する場所も確認、安全なルートでご自宅に戻り、終始安全に運転されておりましたので、この3回目で運転練習を終えました✊

S様は現在もご利用いただき、桜の満開を楽しみにされてました (#^.^#) ポルカーに乗って行くのですね ♪♪ 桜が綺麗に見える場所まで🌸

シニアカーラボ通信 2022.3

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年3月28日

よく電動カートの利用を迷っている方でよく聞く声が、「自分でも操作できるのかな」という不安な言葉です。電動カートは電動車いすの一種ですが、ハンドルが付いている為、大きなバイクにも見えるというのがその理由のひとつです。免許が必要だったり、運転操作も複雑だったりと思う方も少なくありませんが、電動カートは電動車いす歩行者扱いと認められているため、免許は不要です。

どのような仕様になっているのか、私たちが取り扱っている電動カートの操作盤画像の説明を読んで頂くとわかりやすいかと思います。

実際に走る時はアクセルレバーを握るだけ、止まる時はレバーを離すだけの簡単操作になっています。また速度は左のダイヤルのツマミを1~6km/hまで切り替えて回すだけ、前進・後退も右のツマミスイッチを上下で切り替えするだけ、と誰でもわかりやすい操作方法に設計されています。

とても簡単な操作ですので、慣れればすぐに運転ができますが、普段は歩行者や自転車、クルマが通る場所を走行します。そのため、初めてご利用される際は必ず試乗運転されることをお勧めしております。

私たちが対応するお客様に関しては、運転が慣れて安全と確認できるまで使用開始の判断をしておりません。最初に必ず安全な場所で操作練習を行い、慣れてくると実際に日常で使用される走行ルートを走って頂きます。私たちスタッフがそばに付き添って運転指導をさせていただきます。

興味のある方はイメージだけで難しそうと諦めず、ぜひ一度、電動カートを運転してみてください。

シニアカーラボ通信 2022.2

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年2月28日

電動カートに屋根ってつけられる?

電動カートを利用される方から、「屋根があったら雨降っても困らんのになぁ」というお声を聴くことがあります。

確かに屋根が付いていれば、多少の雨でも濡れずに乗れるので便利ですよね。しかし、今まで屋根が付いたモデルやオプションが発売されたことはありません。なぜでしょうか?

道路交通法には、電動カートに屋根を付けてはならないという記載はないので、屋根を付けることはできます。しかし、電動カートの車高は109㎝以下と定められているため、実際に屋根を付けて低すぎてとても運転できません。

高さ制限を無視して取付けた場合、公道を走行できなくなってしまいます。

電動カートに傘を取り付ける場合もこの規則が適用されるため、今のところ屋根付きカートの実現は難しいようです。

車体カバーをご活用ください(^.^)

更新情報By 電動カート.com2022年2月4日

先月ポルカーのオプション、松葉杖スタンドをご紹介しましたので、今月も同じオプションパーツの『車体カバー』をご案内します。

弊社では、この専用の車体カバーをレンタルでご利用いただくお客様に限り、無償サービスで提供しております(^.^) 雨や砂埃などで車輛が汚れてしまわないように、車体カバーをかけて保管していただければ幸いです。また、寒い時期ですとバッテリーの急激な低下を防ぐことにも役立ちますね!

車体カバーが強風で飛ばないように、洗濯バサミやロープで留めてる方が多いですよ(^.^) ポルカーの車体に合わせた形状の専用カバーですので、タイヤ下部までしっかり被せることができるので、綺麗な状態を維持できます☺

屋外での保管において必須ともいえるオプションです♬ 冒頭にもお伝えしましたが、ポルカー車輛をレンタルご利用いただく場合には、車輛とセットで(無償)貸し出しておりますので、ご検討でしたら一度弊社までお問合せいただければ幸いです(^^)

 

ポルカーの手押し移動について

ご利用者の声, シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年12月27日

早いもので本年も残すところ、あとわずかになりましたね。

皆様には私達が毎月掲載しています記事をご愛読いただき、心より感謝しております。

さて、先日ポルカーの点検に伺ったお客様より、「どうやったら手で押せるの?」と                               ご質問をいただきました。手押しをするには写真の椅子の後部中央にある赤スイッチを                           押して頂くと、アラーム音が鳴り手押しができる状態になります。

(※電源がONの状態でのみ作動します。OFF時は作動しません。)

手押し移動をする時の注意点としましては、足がタイヤに挟まれないよう足元を                              十分ご注意の上、ご利用くださいm(__)m また車体の重量が約110kgある為、                               坂道など傾斜のある場所で手押しをすると非常に危険です。

 

もちろん手押し移動は微調整ができるので、ご自宅での収納場所にきっちり                                 収めることができるのは便利ですよね(^^)

ご利用の際は慎重に、場所を確認しながらご活用ください🤭

それでは来年度も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

電動車いすの自動運転 シニアカーラボ通信 2021.12

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年12月15日

シニアカーラボ通信 2021.12

◇電動車いすの自動運転化◇

12月に入り、もうすぐ年末ということもあり世間ではクリスマスにお正月等の準備でバタバタとしているのでは・・・と思う今日この頃でございます。
最近、車の自動運転の話題を見かけることも少なくありません。自動運転の技術に大きな注目が集まっていますが、それは車だけではありません。
実はあまり注目されていませんが、実は車いすでも自動運転化も開発が期待されています!

ここ数年、地方の過疎化で移動のハードルがますます上がり、さらなる高齢化で移動が困難になってしまう方が増える一方というのが現状です。
自動運転技術が搭載された車の技術が進歩したとしても、現状では金額的にも技術的にも不安の要素がまだまだ未知数ということもあり、様々な問題点も抱えていると考えられます。
しかし、車いすの自動化技術が向上すれば、様々な問題を抱えて生活している方を救うことができると希望と期待が膨らみますね!
実現すれば目的地まで迷わず、安心して移動できるという点も魅力的です。

実際、研究中の動画も見つけることができましたので、参考にどうぞ↓

 

特に自分の声で移動場所に行けるという技術は夢があります・・・もう過去に描いていたSFの世界ですねΣ(・□・;)
遠くない時代に自動運転技術の向上で上肢に障害があって運転操作のできない方でも、自分の意思で車いすを利用できるという移動手段の選択を選ぶことができるようになるんでしょうね!本当に待ち遠しいです。これからの発展に期待したいと思います。

夜間帯での運転

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年9月28日

9月も終わりに近づき、本格的な秋の季節になりました。

「秋の日つるべ落とし」と言いますが、つい先日まで午後5時、6時だとまだ明るかったのに、陽が落ちる時間はどんどん早くなっています。

今回は夜間の電動カートについてです。

出先でついつい長居してしまい、外に出たらもう暗くなっていた…。そんな経験は誰でもあると思います。電動カートにはヘッドライトが搭載されていますが、基本的に夜間の走行は非推奨です。

夜間は昼間と違い、障害物や側溝などの危険個所が見えづらくなり、事故を起こす可能性が非常に高くなります。また電動カートには後部ランプがない車種が多く、周囲からカートを認識することも難しくなってしまうのです。

やむを得ず夜間に使用する場合は、介助者に同行してもらい、通常より速度を落とした上で安全に十分配慮して走行するようにしましょう。危険ですので、夜間の単独走行は絶対にしないでください。

お出掛け前に一度ご確認を

更新情報By 電動カート.com2021年8月31日

8月も本日で終わりですね。様々な問題が発生したオリンピックも閉会し、残るパラリンピックも9月5日の閉会式を迎えます。

コロナが終息することもなく開催されたことにより、歓喜を感じる方がいる一方で国内の感染者数の推移をみる限り、本当に正しかったのかという意見もあり、喜びと遺恨の混ざる異質なオリンピックになったのではと思います。今後のオリンピック開催における本当の意義や役割というものを再度、考え直す良い機会となってのではと感じた開催でもありました。

昨年に続き、今年の夏もコロナ禍でありながら、悪天候が続いたり・・・猛暑日も続いたり・・・で、なかなか外出する機会も減っていたと思います。

まだまだ暑い日が続きますが、9月は秋の気候に移るに連れて、徐々に涼しくなってくるのではないでしょうか(^^)

日中も過ごしやすくなり、お出掛けしやすくなる秋に電動カートに乗ってお散歩されるのも心地良いですよね!

久々に電動カートを乗って出掛けようと思っている方は、お出掛け前に充電の残量や走行時に異音がしないかをお確かめください(._.)

少しでも不安に感じるようであれば、弊社、あるいは販売店までお問合せください。

皆様、安心して電動カートをご利用ください!

 

 

 

シニアカーラボ通信 2021.08

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年8月25日

『電動カートの屋内での利用について』

今日、高齢者ドライバーの運転不安などから、年々免許返納は増加傾向にあります。それに伴い電動カートの利用数も徐々に増加しております。 便利な福祉用具ですが、ぜひ利用して頂きたいという思いと反面、社会の設備がまだ十分とは言えないのが現状です。

道路上では歩行者扱いで歩道を走ることができる電動カートですが、スーパーなど施設内での利用については、大型店以外では利用が不可という所も少なくありません。利用できるかどうかは各施設側が判断します。 A店では店内で電動カートを使用できるのに、B店では使用できない・・・なんてこともありますので、まず施設に確認してみることが大切です。

また、屋内等の狭い場所(又は屋外でも人混みのある場所)で電動カートを利用する場合は周囲の方と接触する恐れがありますので、その場合は時速2~3kmに落として走行してください。角を曲がる際も周りに十分注意してゆっくりと曲がってください。

今後は電動カートをもっと使用しやすいまちづくりへ繋げるため、屋内でも屋外でも周囲の方に気を配りながら、より安全に事故なく使用するように心掛けていくことが大切です。

イオンモール等、大型のショッピングセンターでは電動カートの貸出をされているところもあるそうです。徐々にではありますが、世の中が便利になっていくのはうれしいですね。

シニアカーラボ通信 2021.07

シニアカーラボ通信, 免許返納, 更新情報By 電動カート.com2021年7月20日

『電動カートは大きな歩行者!』

電動カート(シニアカー)は、高齢者の方が利用する電動の車いすです。
座ったままハンドル操作で移動できるので、自転車や原動機付自転車のカテゴリーの一部と勘違いされることも少なくありません。車いすにスティックを付けて操作する『ジョイスティック型電動車いす』と同じく、電動カートは『ハンドル型電動車いす』という規定でつくられており、道路交通法上では「歩行者」として扱われます。

そのため歩道を走行することが可能です。逆に自転車専用レーンなどはシニアカーで走ることはできないので、ご注意ください!

シニアカーは最高時速6kmと定められています。
最大でも大人の早歩き程度の速さですが、シニアカーは車体が大きくて重量もあるため、万が一他の歩行者と接触したりすると大きな怪我に繋がります。
歩行者扱いとはいえ、周囲の安全には十分に気を配り、人混みなどはなるべく避けて移動することが大切です。

また利用者は高齢者が多いため、老化による注意力の低下も考えられます。
現在、高齢者の免許返納が増えてきている中、電動カートの利用も今後はさらに増加傾向が予想されます。
これからはより周辺の方の配慮も必要となります。それぞれの方が周囲にやさしい社会となれば幸いですね。

高齢になったので運転が不安・・・歩いて外出したいけど遠出は疲れる、そう思っている方はぜひ一度試乗することをおすすめします!
店舗毎に確認が必要ですが、店舗内でも走行可能な所は増えています!電動カートがあれば買い物や簡単な外出でもぐっと楽になりますよ!

 

123456
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内