Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Category Archives: 未分類

ラボ通信2023.2月

未分類By 電動カート.com2023年2月16日

今回ご紹介させていただくのは、充電コードの閉じ忘れによる破損です(*_*)

数カ月前にも似たような内容を投稿していたのですが、この事例は多く起こっておりますので、ご注意いただきたい為にも再度投稿しております(”_”) うっかりしていて充電コードが伸びたまま発進してしまうとタイヤに巻き込まれコードが破損します😞

破損後の充電コードです ↑↑ タイヤに巻き込まれた影響でちぎれてしまいました💦

このような状態に陥った場合、その後の運転は可能ですが、充電はできません!早急に充電コードを交換する必要があります。

電動カートをご利用のお客様は、

・運転する前に充電コードが閉まっているか確認すること

・万一充電コードが切れてしまった場合は、直ちにご家族や関係者に伝えること

を遵守いただければと思います👦

もちろん弊社へお問合せいただいても大丈夫です。お気軽にお電話ください✤

ラボ通信 2023.1月

未分類By 電動カート.com2023年1月30日

皆様、もう1月も過ぎようとしている最中ではありますが、改めて本年度もよろしくお願い致します。

さて、今回は毎年お伝えしている内容になりますが電動カートの冬に気をつけたい注意点、バッテリーの保管について少しお伝えしていきます(‘_’)

過去の記事にも載せているので、簡潔にまとめさせて頂くのですがバッテリーは周知のとおり、寒さに弱いんです・・・。

冬の気温低下により、バッテリー内部の温度も下がってしまう為、急激に性能が落ちてしまい、それによって少し走っただけなのに残量が減ってしまうといったことも起こります💦

その劣化を避ける為にも、バッテリーはできるだけ室内保管にするのがオススメです!

(※屋外での保管の場合は、車体カバーをかけて下さい)

冬になると、寒くてあまり出掛けなくなる方も多いですが、車体は時折、充電もしてくださいね🤭目安は月に一度♪♪

バッテリーは乗っていなくても放電されてしまい、その過放電がバッテリーの負担になり劣化を早めてしまうからです。

もちろん、お持ちの電動カートの異変や症状にお困りな場合がございましたら販売店や弊社への問い合わせも大丈夫ですので、お気軽にお電話下さい(^.^)

 

バッテリー残量の確認を!!

未分類By 電動カート.com2021年11月30日

本格的に寒さが増してきて、日中も肌寒くなってきましたね。

気温が低い中での走行、防寒対策をしてくれぐれも体調を崩さぬようお過ごしください🤭

さて、今回は毎年この時期になるとお伝えしています電動カートの『バッテリー』についてです。

自動車と同じように電動カートも冬季になるとバッテリーの働きが急激に弱くなり、メーターの減りが早く、走行距離が短くなります。

この対策としましては、なるべく暖かい場所での保管と満充電を行ってください。

(※気温が約5度以下の場所では充電が不足することがあります。)

専用の車体カバーをお持ちでしたら、カバーを被せて保管ください。

それでも解決しない場合はバッテリーの交換時期かもしれませんので、お近くの販売店までご相談ください(^.^)

ゆとりをもって運転を(^.^)

シニアカーラボ通信, 未分類By 電動カート.com2021年10月29日

ご利用者から、「シニアカーが遅いんだけど、もっと早くなるようにできないの?」と言われることがあります。自転車より遅く、道を走っていると追い抜かされることもしばしば。シニアカーのスピードに不満を感じてしまうことがあるかもしれません。

しかしながら、シニアカーのスピードは6 km/hまでと法律で定められています。

道路交通法上 時速6kmを超えると、自動車または原動機付自転車として扱われてしまうので、運転に免許が必要になります。(国土交通省「自転車等に関する法令等の規定」法2条1項11号の3)

シニアカーは道交法上“歩行者”として歩道を走ることができます。それと同時に、他の歩行者を危険にさらさないこと“安全性”が必要となります。歩道を行く人々の安全のために、シニアカーの速度は抑えなければならないのです。

シニアカーを運転する時は心と時間に余裕をもって、ゆとりある移動を心掛けてください。

 

 

お好みの外観🤭体感した爽快さ♪♪

未分類By 電動カート.com2021年9月30日

今月から数カ月にわたり、電動カートの導入事例をご紹介したいと思います(^.^)

車の免許返納をご家族に勧められ、その車に代わる移動手段として電動カートを提案され、一度見てみようと決心したMさん(女性)。

『見た目が古臭かったらどうしよう・・』『そもそも乗って近所を回るのも恥ずかしい』と、電動カートの導入に対してあまり良いイメージはなく、少し乗ってみてイマイチだったらすぐに断ろうと思っていたようです。

試乗当日を迎えました☀ 私がMさんのご自宅へ訪問し、ワインカラーのスーパーポルカーをご覧いただくと、Mさん好みのデザインだったようで「思っていたのと違う、乗ってみたい!」と一目散にポルカーに腰を掛けてくださいました(^.^) その後、お近くの道で練習すること20分・・。  運転操作に慣れ、爽快感もあったと満足したご様子が伺えたMさん(^^)/ 見た目の抵抗感はなくなり、快適で安全、便利な電動カートを気に入っていただきました!

今もお近くのスーパーや郵便局までの移動にスーパーポルカーを愛用されております(^.^)

電動カートに対して様々なイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、実際に見てみると・・、運転してみると・・、その魅力に気付くことも多いと思うので、ご検討でしたら一度試乗されることをおススメします!お気軽にご相談ください(^.^)

今日は何の日?・・・うらめしや

未分類By 電動カート.com2021年7月26日

今年は異例の長さだった梅雨が明け、ジメジメしたお天気からおさらば!!・・かと思いきや、連日の猛暑続きで大変ですね(;’∀’)
皆さん、水分補給をお忘れなく体調管理してくださいね!夏バテ注意!

さて、今日 7/26は何の日かあまりご存じの方も多くないと思いますが・・・
実は幽霊の日と呼ばれています。

皆さんは怖いものが好きですか?私はホラー映画はよく見ています(^.^)
ただ、「怖いもの見たさ」という言葉があるように人間は怖いものに惹かれる習性があるようです!

人間には「怖い」と感じた時、エルドルフィンやアドレナリンといったホルモンが分泌されると言われています。
このホルモンがあるからこそ人間は仮に生存が脅かされるような危機的状況に陥っても乗り越えることができる!・・・らしいです。。。
この恐怖が去った後にはドーパミンという快楽物質が分泌されるため、自分では気づかないうちに、「怖いものを見る=楽しいことが起きる」
という錯覚を起こしているみたいです・・・だから、ついついホラー映画を見てしまうのか (^^ゞ 納得です!

これからますます暑い日が続くと思います。たまには肝を冷やしてみるのもひとつの手と思い、幽霊の日に掛けてこういったお話をしてみました(*´▽`*)

まだまだ夏はこれからですが、体調管理に気をつけて乗り越えていきましょう!!

あじさいが見頃です!

未分類By 電動カート.com2021年6月24日

先日、姫路市安富町のあじさいの里という場所へ行ってきました(^^)/
そこは地元では有名な安志加茂神社と隣接していて、たくさんのあじさいが植えられています。

ちょうど今が見頃な時期で、色とりどりのあじさいがとても綺麗に咲いており、見応えのある景色でした。
また、無数のあじさいが咲いているのを間近で見ると花の力強さや迫力も感じることができました。

やはり綺麗なものを見ると心が晴れやかになり、心もリフレッシュされる気持ちです!
とても癒される時間となりました( ^^)

あじさいの里の後は由緒ある神社に寄って参拝(-“-)
早くコロナが落ち着きますようにと懇願して来ました!

梅雨期間の熱中症に注意!

更新情報, 未分類By 電動カート.com2021年5月31日

もうすぐ6月を迎えようとしているところですが、沖縄や奄美、九州から東北にかけて
いずれも平年より早い梅雨入りとなりましたね。

特に九州から東海にかけては統計開始以来1位、2位になるほどの異例の速さだと発表されています。

この先一カ月は、九州から近畿にかけては平年同様に曇りや雨の日が多く、梅雨らしい梅雨になる見通しのようです(._.)
梅雨入りが早い分ホームステイでお自宅で過ごす日も多くなる可能性もありますし、少しでもコロナ感染の減少へ繋がればと思います。

ただし、梅雨の時期は蒸し暑い日も多くなるため、雨上がりの晴れ間等、気温が上がる日には熱中症リスクが高くなります。
現状、コロナ禍でマスク着用が義務的な状況下ですので、特に注意が必要です。

夏はまだだから大丈夫と油断は禁物です。熱中症対策を十分にとってお過ごしください。

予報では今のところ、梅雨明けが早くなる見込みはなく、6月もしばらく梅雨の時期が続きそうですね・・・。

私も休日は家で読書や映画を観て過ごそうと思います(^.^)

今年も明日で終わりですね

未分類By 電動カート.com2020年12月30日

今年も残すことあと1日、明日で終わりです。2020年は本当に大変な1年でしたね。
新型コロナウイルスが様々なところで影響を及ぼし、本来であれば開催であったオリンピックも延期・・・世界中のコロナの影響は収まるどころか、更なる猛威を振るっているのが現状です。
来年は本当に開催できるんでしょうか?

今までの国の取ってきた疑問だらけの対応による結果かなとも個人的には考えてしまいます。
経済は回らなければ、私たちの生活はままならないということも重々理解できますが、
それぞれが本当にこのままで良いのかという疑問を持ち、個人一人ひとりのしっかりとした考えと行動が
今後、世の中がどうなっていくのかを決めることになるのではと思います。
今回の年末年始の休暇は不要不急の外出は控えて、穏やかな日々を過ごそうと思います。
皆さまも良いお年をお迎えください。

シニアカーラボ通信 2020.11

未分類By 電動カート.com2020年11月30日

寒さがいっそう強まり、日没の早いです!今年もあと少し、明日からはもう12月です・・・もうすぐ年越しの季節がやってきますね。
皆様はいかがお過ごしですか?私は最近、お鍋を囲んで体を温めることも増えてきました(^^)

今回の内容は、先日にスーパーポルカーをご利用中の方よりご連絡のあった「手押しスイッチを押しても手押し移動ができない。」というトラブルについてお伝えします。

『手押しスイッチ』とは座先の背面にあるボタンスイッチです。
電源が点いた状態で写真の赤いボタンを押すことで停止中の自動ブレーキが解除させることができます。
自動ブレーキが解除されると、車両を手押しで移動させることができるようになります。

ですが、今回の事例はスイッチを押しても全く反応がなく、本来なら点灯するランプや鳴るはずのブザー音も機能しませんでした。
そこで疑いある箇所に視線を下げると、椅子と車体の間にある電気コードのコネクター部分が外れてしまっていました。

↓コネクターが外れています                ↓正常な状態

              

車体のカウルカバーを外さない限り、触れることもできない箇所ですので、お客様が外すということはまずないと思われます。
考えられるとすれば、コネクターの差し込みが浅くて、且つ、椅子に乗り降りする時の回転レバー使用でコードが何らかの原因によって巻き込まれ、コネクターが外れてしまったのではないかと考えられます。

今回ご紹介したのは稀なケースですが、このコードが外れていると手押し移動ができないだけでなく、上部にあるハイマウントランプ(運転中、常時点滅します)
まで消えてしまうので、後部からの被視認性が下がり、危険な走行になってしまいます。

こちらから点検に伺った際には、各箇所チェックしておりますが、どんな些細なことでも異常を感じた時はすぐにご相談くださいとご利用されている方やご家族に対してお会いする際には随時お伝えしております。
不安なまま運転することが最も危険ですので、普段からいつもと何か違うことがないか気に掛けて頂けると幸いです。

123
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内