Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Author Archives: 電動カート.com

今年も明日で終わりですね

未分類By 電動カート.com2020年12月30日

今年も残すことあと1日、明日で終わりです。2020年は本当に大変な1年でしたね。
新型コロナウイルスが様々なところで影響を及ぼし、本来であれば開催であったオリンピックも延期・・・世界中のコロナの影響は収まるどころか、更なる猛威を振るっているのが現状です。
来年は本当に開催できるんでしょうか?

今までの国の取ってきた疑問だらけの対応による結果かなとも個人的には考えてしまいます。
経済は回らなければ、私たちの生活はままならないということも重々理解できますが、
それぞれが本当にこのままで良いのかという疑問を持ち、個人一人ひとりのしっかりとした考えと行動が
今後、世の中がどうなっていくのかを決めることになるのではと思います。
今回の年末年始の休暇は不要不急の外出は控えて、穏やかな日々を過ごそうと思います。
皆さまも良いお年をお迎えください。

シニアカーラボ通信 2020.12

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年12月24日

早いもので本年も残すところ、あとわずかになりましたね。
2020年は今まで予想だにすることができなかった出来事が起こり、今までの常識が通用しないということも多々ございました。
今も変わらず、業務を行えていることがどれだけ有難いことかと再認識することができた1年でもありました。関わる全ての方々へ心より感謝申し上げます。

さて、先日訪問したお客様のスーパーポルカーですが、この写真の電動カートを初めてご覧になられる方も多いのではないでしょうか?

 (SPX-4000)
こちらの電動カートは型番がSPX-4000というもので、2002年に製造された旧車両です。
(廃盤製品の為、新規のお客様へは基本的には取扱っておりません。長期利用されている方のみ希望があれば、継続利用して頂いております。)

 (SPX-4500)

現在のスーパーポルカー(SPX-4500)と比較してもハンドルレバーやミラー、前カゴ等、ほぼ全て形状が変わっています。
この旧車両から安全性や利便性の向上、照明等、様々な機能を改良させて、完成した製品が今の4500になります。

大きな違いはタイヤの大きさや取り付け方が変わった点、かごもサイズが大きくなり、より多くの荷物を乗せることが可能になった点、LED照明が採用された点です。
利用される方の安全や快適さを叶える為にメーカーもより良いものを製造しようと考え改良されたものになります。

製造メーカーである福伸電機では現在も尚、今の社会情勢に合わせた機能を考慮し、次世代の電動カーの開発に取り組まれています。

あと1,2年で完成するのでは・・・という情報も入ってきておりますので、私達取り扱い業者としても、完成が待ち遠しいです。

私達も負けずと、より良い環境を作り出そうと日々研究や開発に取り組んでいる方々を見習い、昨日より今日・今年より来年度と日々成長して参ります。

来年度も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

スーパーポルカーをご利用のお客様で、もしお困りや悩みがある方はお気軽に是非ご相談ください(^^)/

シニアカーラボ通信 2020.11

未分類By 電動カート.com2020年11月30日

寒さがいっそう強まり、日没の早いです!今年もあと少し、明日からはもう12月です・・・もうすぐ年越しの季節がやってきますね。
皆様はいかがお過ごしですか?私は最近、お鍋を囲んで体を温めることも増えてきました(^^)

今回の内容は、先日にスーパーポルカーをご利用中の方よりご連絡のあった「手押しスイッチを押しても手押し移動ができない。」というトラブルについてお伝えします。

『手押しスイッチ』とは座先の背面にあるボタンスイッチです。
電源が点いた状態で写真の赤いボタンを押すことで停止中の自動ブレーキが解除させることができます。
自動ブレーキが解除されると、車両を手押しで移動させることができるようになります。

ですが、今回の事例はスイッチを押しても全く反応がなく、本来なら点灯するランプや鳴るはずのブザー音も機能しませんでした。
そこで疑いある箇所に視線を下げると、椅子と車体の間にある電気コードのコネクター部分が外れてしまっていました。

↓コネクターが外れています                ↓正常な状態

              

車体のカウルカバーを外さない限り、触れることもできない箇所ですので、お客様が外すということはまずないと思われます。
考えられるとすれば、コネクターの差し込みが浅くて、且つ、椅子に乗り降りする時の回転レバー使用でコードが何らかの原因によって巻き込まれ、コネクターが外れてしまったのではないかと考えられます。

今回ご紹介したのは稀なケースですが、このコードが外れていると手押し移動ができないだけでなく、上部にあるハイマウントランプ(運転中、常時点滅します)
まで消えてしまうので、後部からの被視認性が下がり、危険な走行になってしまいます。

こちらから点検に伺った際には、各箇所チェックしておりますが、どんな些細なことでも異常を感じた時はすぐにご相談くださいとご利用されている方やご家族に対してお会いする際には随時お伝えしております。
不安なまま運転することが最も危険ですので、普段からいつもと何か違うことがないか気に掛けて頂けると幸いです。

今後はどう動くでしょうか?

未分類By 電動カート.com2020年11月20日

アメリカ大統領選は、民主党のジョー・バイデン前副大統領が共和党のドナルド・トランプ大統領の再選を阻み、勝利が確実なものになったようですね。

これまでのトランプ政権によって、アメリカ本土もそうですが、世界中を巻き込んで様々な変化をもたらせましたね。良いことよりもどうなんだろうと悩ませることの方が多かったように思ってしまいます。

このコロナの影響の中でのアメリカの政権交代は良い兆しとなると良いなと私自身少しだけ期待をして動向を見てみたいと思っています。

年末に向けて寒さも厳しくなってきますので、コロナやインフルエンザへの対策も忘れずに寒さに対しての対策も考えて、この厳しい冬を乗り越えましょう!

アンバサダー出川さん、電動車いすの魅力を熱弁

イベント情報, 更新情報By 電動カート.com2020年10月23日

10月21日に東京都内で開かれた電動車いすの普及を目指す経済産業省の「のろーよ! デンドー車いす」プロジェクトの発表会にて
”アンバサダーに就任したタレントの出川哲朗さん”が、
電動車いすのメリットをプレゼンし、理解を呼びかけた。

この発表会で語られた
「電動車いすは、元気に活動するための乗り物」
という言葉には共感でき、素敵なことばだと思いました。

さらに電動車いすに乗った出川さんが登場して電動カートの魅力と必要性を熱弁されたそうです!

出川哲朗さんアンバサダーに就任した

このプロジェクトは、
高齢者の運転の不安と免許返納後の不便を解消する自由な移動手段として、電動車いすの普及を目指すことを目的とされています。
さらに電動カートは新型コロナウイルス感染防止のため、高齢者が公共交通機関の利用を避けることができ、社会との関わりが減っていることから、それに代わる移動手段として電動車いすの利用を提案しています。

シニアカーラボ通信 2020.10

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年10月8日

今回はご利用者から相談頂いた走行中の不具合についてお伝えしようと思います。

相談内容は走行中の異音についてでした。車体を確認すると、走行中にタイヤ付近からキュッキュッと何かが擦れているような小さな音が鳴っていて、
よく見ると、写真②のバネの部分に小石や砂が挟まっていました。


点検を続けていくと、走行中の擦れた音の原因はこの小石や砂がバネに絡まって鳴っていたことがわかりましたので、さっそく持っていた金型洗浄剤(写真③)で小石や砂を落とし、最後に少しグリスを塗布して作業完了です!

その後は音もなくなり正常に走行できるようになりました。

今回のご相談は大事に至りませんでしたが、少しの異変が後に車両の不良による急停止など、何か大きなトラブルに繋がる・・・ということも考えられますので、些細なことでも気になったら、すぐ相談するということが大切です。

これから冬にかけて更に気温も下がってくるので、暖かくして体調にもお気を付けください。新型コロナに加え、インフルエンザにも注意しなければいけない季節にもなりますので、十分な感染症対策もお忘れなく!

 

シニアカーラボ通信

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年9月29日

前回は外出時の注意点をお伝えしましたが、
本来であれば、こちらを先にお伝えしておくべきだったと反省しております。

まず、電動カートを使用する注意点として、
★初めての方は特に試乗をしましょう!

なるべく現物に試乗してから購入・レンタルを行うことをお勧めします。
電動カートの操作はとてもシンプルで簡単ですが、最低限の判断力や運転技術も必要になります。十分に運転の練習をせずに使用すると周辺の方へ迷惑を掛けてしまうこともあります。
実際に試乗していただくと車の運転をしていた方でも最初は「少し難しいわね。」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
但し、しばらくして時間が経過すると「慣れてきて大丈夫。」とおっしゃる方がほとんどです。
しっかりと電動カートそのものに試乗して自分自身にあったものを選びましょう!

★住環境・使用目的に合ったものを選ぼう!

シニアカーには小回りの利く小型タイプと安定性重視の大きめのタイプがあります。
車体の大きさでタイヤの大きさも変わります。
弊社の取り扱うスーパーポルカーもタイヤが大きく安定性の高い4500と小型で小回りの利く4300Nの2タイプの機種があります。

■・近所の買物が中心なのか、遠方にも行きたいのか
■・シニアカーを駐車するスペースがどれだけあるのか
■・自宅の周り、及び走行ルートは平坦なのか、坂があるのか(勾配はどの程度か)
■・障害物はないか
■・マンションの場合、廊下の幅員はどの程度か、
■・エレベーターの使用があるのか(広さはどの程度か)
  エレベーターでは狭くて出入りが大変、廊下が狭くて廻り切れず進入できない・・・ということも少なくありません。

電動カートは実際に使用する前に色々と試してみなければ、分からないことがたくさんあります。まずは何度も試乗して慣れることが大切です!

紅葉の季節

更新情報, 未分類By 電動カート.com2020年9月25日

日中はまだまだ暑い日が続きますが、陽が落ちてからは夜風が涼しく、薄着では少し肌寒い季節になりました。
新型コロナが世に知られて、約8か月の日々が過ぎた今も完全なる対策が立てられていないのが実情ですね。
そんな状況でも日々は過ぎ、紅葉のきれいな季節になってきました。
ドライブがてら、紅葉を楽しむということが蜜を避けてということになると今は最適なのかと思います。
来月辺りにちょっと息抜きにお出掛けしたいと思います。

あと3か月で年末です。コロナの脅威もその頃どうなっているのでしょうか?
個々でしっかりとインフルエンザに新型コロナとウイルス対策をして、年末へ向けて今年を健康なまま乗り切りたいです!

9月1日は防災の日!

更新情報By 電動カート.com2020年8月31日

8月もいよいよ終わり、明日で9月に入りますね。今年は例年とは大きく違った夏を過ごした方が少なくないのではと思います。新型コロナ、大雨被害、そしてこの猛暑と色々と試練のような日々が続いておりますが、次は台風の時期が本格的にやってきますね。

昨年も確かお伝えしたと思いますが、9月1日は防災の日です!このコロナ禍の中、もし天災に巻き込まれたら・・・と思うと事前に準備しておくべきものを考えるのは難しくないと思います。それぞれが必要なものを考え、自分の為に必要なものを揃えておく。未だ解決策が定かではないこれからの未知の未来へ向けての心構えとして、まず必要なことではないかなと思います。

秋に入り、すぐに冬が来ます・・・その時の世界の状況はどうなってるんでしょうね。これからも様々な対策として、自分のできる限りのことをしっかりと行い、過ごしていきたいですね。

防災について(参考) 「政府広報オンライン」

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html

シニアカーラボ通信 2020.08

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2020年8月21日

今夏は新型コロナの影響によるマスク着用で通年の夏よりさらに熱中症になりやすいと言われています。水分補給はもちろんのこと、人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合はマスクを外して熱を逃がすことや、屋内では換気とエアコンによる温度調整で過ごしやすい環境の中で生活することを考えなければいけませんね。

さて、今回の内容は電動カートで外出する場合の注意点で、『道路の横断時の正しい渡り方と禁止事項』についてお伝えしたいと思います。

1.信号機のある交差点では、横断歩道を利用してください。必ず、左右の安全確認をしてから、横断してください。

2.信号機が近くにない場合は、まず横断歩道のある場所まで移動します。 横断歩道の手前で一旦停止してから、左右の安全確認をしてから横断してください。

3.信号も横断歩道のない場所
近くに信号、横断歩道が共にない時は見通しの良い場所にて左右の安全を確認してから横断してください。自動車、バイク、自転車などが近づいているときは、通りすぎた後、再度左右の安全を確認してから、横断してください。

※してはいけないこと
道路を横断するときは、必ず道路に対して直角に横断してください。斜めに横断する(斜行)は道路を渡りきるのに時間が掛かり危険です。

電動カートは大変便利な福祉用具ですが、ルールを守り、安全に使用しなければ、命に係わることになりかねませんので、ご利用いただく場合は正しい使用方法を守っていただけます様お願いいたします。

それでは皆様、熱中症の対策を十分とって、このコロナ猛暑を乗り越えていきましょう!!

1
23456
…7891011…
12131415161718
19
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内