Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Author Archives: 電動カート.com

ポルカーに乗って自分で買い物をしたい(#^.^#)

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年3月30日

暖かくなり、過ごしやすい日が続くようになりました(^.^) 外出意欲も上がり、電動カートを乗ってお出掛けしたいと試乗をご希望されるお客様も増えてきております☺今回は実際にご利用になりましたお客様の導入事例をご紹介したいと思います!

■S様(女性)・・・市営住宅にお住まいで、お近くにスーパーやコンビニがありますが、歩くのがしんどくてほとんど外出されていませんでした。今まで買い物はいつもご家族でしたが、このたび歩行練習を経て歩く体力も向上し、自分で買い物したいと意欲が上がり試乗を始めました♪♪

■環境・・・市営住宅のエレベーターやスロープが狭い為、小回りの利く電動カートが適しているため、SPX-4300Nの機種を選定です♬

■試乗からレンタル開始までの取組み

1日目・・・広いスペースのある敷地で操作方法をご説明した後、付き添いしながら運転練習を行いました(^.^)時間は大体15分から20分程度、スピードを体感していただき、バックの練習も少し行いました。もちろん最初なので、思いどおりの運転ではなかったと思いますが、楽しいと感じていただくことができました👏

2日目・・・マンション内の移動を私たちスタッフの運転を一度見ていただき、その後お客様に練習に取組んでいただきました。スロープの走行、エレベーター内への進入等、気をつける箇所はありますが、スピードを低速(2km)にすることで、ハンドルを回すタイミングや、停止する場所までの距離をゆっくりと確認できるので、落ち着いて運転することができました(^.^)

3日目・・・ご自宅からスーパーまでを運転していただきました (*‘∀‘) もちろん私達も付き添いなので、安心してスーパーまで移動して、駐車する場所も確認、安全なルートでご自宅に戻り、終始安全に運転されておりましたので、この3回目で運転練習を終えました✊

S様は現在もご利用いただき、桜の満開を楽しみにされてました (#^.^#) ポルカーに乗って行くのですね ♪♪ 桜が綺麗に見える場所まで🌸

シニアカーラボ通信 2022.3

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年3月28日

よく電動カートの利用を迷っている方でよく聞く声が、「自分でも操作できるのかな」という不安な言葉です。電動カートは電動車いすの一種ですが、ハンドルが付いている為、大きなバイクにも見えるというのがその理由のひとつです。免許が必要だったり、運転操作も複雑だったりと思う方も少なくありませんが、電動カートは電動車いす歩行者扱いと認められているため、免許は不要です。

どのような仕様になっているのか、私たちが取り扱っている電動カートの操作盤画像の説明を読んで頂くとわかりやすいかと思います。

実際に走る時はアクセルレバーを握るだけ、止まる時はレバーを離すだけの簡単操作になっています。また速度は左のダイヤルのツマミを1~6km/hまで切り替えて回すだけ、前進・後退も右のツマミスイッチを上下で切り替えするだけ、と誰でもわかりやすい操作方法に設計されています。

とても簡単な操作ですので、慣れればすぐに運転ができますが、普段は歩行者や自転車、クルマが通る場所を走行します。そのため、初めてご利用される際は必ず試乗運転されることをお勧めしております。

私たちが対応するお客様に関しては、運転が慣れて安全と確認できるまで使用開始の判断をしておりません。最初に必ず安全な場所で操作練習を行い、慣れてくると実際に日常で使用される走行ルートを走って頂きます。私たちスタッフがそばに付き添って運転指導をさせていただきます。

興味のある方はイメージだけで難しそうと諦めず、ぜひ一度、電動カートを運転してみてください。

シニアカーラボ通信 2022.2

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2022年2月28日

電動カートに屋根ってつけられる?

電動カートを利用される方から、「屋根があったら雨降っても困らんのになぁ」というお声を聴くことがあります。

確かに屋根が付いていれば、多少の雨でも濡れずに乗れるので便利ですよね。しかし、今まで屋根が付いたモデルやオプションが発売されたことはありません。なぜでしょうか?

道路交通法には、電動カートに屋根を付けてはならないという記載はないので、屋根を付けることはできます。しかし、電動カートの車高は109㎝以下と定められているため、実際に屋根を付けて低すぎてとても運転できません。

高さ制限を無視して取付けた場合、公道を走行できなくなってしまいます。

電動カートに傘を取り付ける場合もこの規則が適用されるため、今のところ屋根付きカートの実現は難しいようです。

車体カバーをご活用ください(^.^)

更新情報By 電動カート.com2022年2月4日

先月ポルカーのオプション、松葉杖スタンドをご紹介しましたので、今月も同じオプションパーツの『車体カバー』をご案内します。

弊社では、この専用の車体カバーをレンタルでご利用いただくお客様に限り、無償サービスで提供しております(^.^) 雨や砂埃などで車輛が汚れてしまわないように、車体カバーをかけて保管していただければ幸いです。また、寒い時期ですとバッテリーの急激な低下を防ぐことにも役立ちますね!

車体カバーが強風で飛ばないように、洗濯バサミやロープで留めてる方が多いですよ(^.^) ポルカーの車体に合わせた形状の専用カバーですので、タイヤ下部までしっかり被せることができるので、綺麗な状態を維持できます☺

屋外での保管において必須ともいえるオプションです♬ 冒頭にもお伝えしましたが、ポルカー車輛をレンタルご利用いただく場合には、車輛とセットで(無償)貸し出しておりますので、ご検討でしたら一度弊社までお問合せいただければ幸いです(^^)

 

長い杖なら『松葉杖スタンド』で安心♪♪

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年1月28日

皆様、もう1月も過ぎようとしている最中ではありますが、改めて本年度もよろしくお願いいたします(^.^)

さて、今回お伝えしたい内容は横向きに置ける杖置きです😊

これは『松葉杖スタンド』と呼ばれるもので、車体の前方側と後方側に専用のブラケットを取付けることで、松葉杖やウォーキングステッキ(写真はロフストランド杖)のような長い杖を置くことができます。走行の邪魔にならない位置に杖を固定できるので、安心して運転できます(^.^)

また杖置きを設置しても、幅が車体から大きく広がることもないので安全ですね!

実際にお使いのご利用者も「便利だよ~」と仰ってくださり、満足していただいてます。

このように長めの杖に対しても専用の杖置きがございますので、いつでもご相談ください(#^.^#)

シニアカーラボ通信 2022.1

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年1月28日

皆さんは電動カートも車いすの仲間ってご存じですか?

電動車いすは大きく分けるとハンドルが付いているものか、付いていないものかの2つになります。ハンドル付きのものが電動カート(シニアカー)、付いていないものが電動車いすと呼ばれます。この2つはどちらも電動車いすという点で位置付けはほぼ同じですが、その用途・機能は大きく違っています。使用する方の身体の状況や使用目的によってどちらを選ぶべきか、今回はこの2つの特徴について説明したいと思います。

電動カート(シニアカー)

電動カートは、スクーターに似たハンドル付きの電動車いすで、「シニアカー」とも呼ばれます。

  • 全長120㎝×70㎝と車体が大きめなので、安定性が高い
  • 家庭用コンセントから充電可能。一度の充電で約25~30km走行できる
  • タイヤ幅が大きくて頑丈。屋外での走行に適している
  • ハンドル式なので両手で直観的に操作ができる
  • ある程度歩行でき、自力でカートへの乗り降りが可能な方向け

主に買物や通院等でご利用される方が多く、2~4㎞圏内のそれほど遠くない場所への移動手段として、幅広い用途で使われています。

電動車椅子

モーターによる走行能力が付与された車いすのことで、操作は「ジョイスティック」と呼ばれるレバーを倒すことで走行します。

電動カートとの違いとして

  • 全長100㎝×65㎝、一般的な車いすとほぼ同じサイズ

通常の車いすに電動ユニットを取り付けた簡易的な折りたたみ可能なタイプも有り(操作方法は同様)

  • バッテリーを取外してアダプターで充電(一度の充電で約20㎞走行可)
  • その場で左右への旋回が可能なため、屋内でも移動しやすい
  • 手元にあるレバー1本、片手のみで操作できる
  • 室内(ベッド付近)に置けるが、立位と移乗の手段が必要

主に屋内または整地された場所など、車いすと同じ環境で利用されます。片麻痺等で片手しか使えない方でも、問題なく移動できます。

 

それぞれの特徴を把握し、

利用する方の状態にあった1台を選んでください(^.^)

ポルカーの手押し移動について

ご利用者の声, シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年12月27日

早いもので本年も残すところ、あとわずかになりましたね。

皆様には私達が毎月掲載しています記事をご愛読いただき、心より感謝しております。

さて、先日ポルカーの点検に伺ったお客様より、「どうやったら手で押せるの?」と                               ご質問をいただきました。手押しをするには写真の椅子の後部中央にある赤スイッチを                           押して頂くと、アラーム音が鳴り手押しができる状態になります。

(※電源がONの状態でのみ作動します。OFF時は作動しません。)

手押し移動をする時の注意点としましては、足がタイヤに挟まれないよう足元を                              十分ご注意の上、ご利用くださいm(__)m また車体の重量が約110kgある為、                               坂道など傾斜のある場所で手押しをすると非常に危険です。

 

もちろん手押し移動は微調整ができるので、ご自宅での収納場所にきっちり                                 収めることができるのは便利ですよね(^^)

ご利用の際は慎重に、場所を確認しながらご活用ください🤭

それでは来年度も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

電動車いすの自動運転 シニアカーラボ通信 2021.12

シニアカーラボ通信, 更新情報By 電動カート.com2021年12月15日

シニアカーラボ通信 2021.12

◇電動車いすの自動運転化◇

12月に入り、もうすぐ年末ということもあり世間ではクリスマスにお正月等の準備でバタバタとしているのでは・・・と思う今日この頃でございます。
最近、車の自動運転の話題を見かけることも少なくありません。自動運転の技術に大きな注目が集まっていますが、それは車だけではありません。
実はあまり注目されていませんが、実は車いすでも自動運転化も開発が期待されています!

ここ数年、地方の過疎化で移動のハードルがますます上がり、さらなる高齢化で移動が困難になってしまう方が増える一方というのが現状です。
自動運転技術が搭載された車の技術が進歩したとしても、現状では金額的にも技術的にも不安の要素がまだまだ未知数ということもあり、様々な問題点も抱えていると考えられます。
しかし、車いすの自動化技術が向上すれば、様々な問題を抱えて生活している方を救うことができると希望と期待が膨らみますね!
実現すれば目的地まで迷わず、安心して移動できるという点も魅力的です。

実際、研究中の動画も見つけることができましたので、参考にどうぞ↓

 

特に自分の声で移動場所に行けるという技術は夢があります・・・もう過去に描いていたSFの世界ですねΣ(・□・;)
遠くない時代に自動運転技術の向上で上肢に障害があって運転操作のできない方でも、自分の意思で車いすを利用できるという移動手段の選択を選ぶことができるようになるんでしょうね!本当に待ち遠しいです。これからの発展に期待したいと思います。

バッテリー残量の確認を!!

未分類By 電動カート.com2021年11月30日

本格的に寒さが増してきて、日中も肌寒くなってきましたね。

気温が低い中での走行、防寒対策をしてくれぐれも体調を崩さぬようお過ごしください🤭

さて、今回は毎年この時期になるとお伝えしています電動カートの『バッテリー』についてです。

自動車と同じように電動カートも冬季になるとバッテリーの働きが急激に弱くなり、メーターの減りが早く、走行距離が短くなります。

この対策としましては、なるべく暖かい場所での保管と満充電を行ってください。

(※気温が約5度以下の場所では充電が不足することがあります。)

専用の車体カバーをお持ちでしたら、カバーを被せて保管ください。

それでも解決しない場合はバッテリーの交換時期かもしれませんので、お近くの販売店までご相談ください(^.^)

シニアカーラボ通信 2021.11

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2021年11月22日

●シニアカーはどのようにして走るのか?

シニアカーは歩行者として扱われますが、電気(バッテリー)でうごく乗り物です。ガソリンを使用しないので排気ガスを出すこともなく、走行音がとても静かなのが特徴です。走行が静かなため、歩行者に気づかれにくいという点もありますが、電子音のブザーが搭載されているので、必要な場合はそれを鳴らすことで危険を回避することができます。基本的に歩行者に配慮しながらの運転を心掛けることが大切です!

また、よく耳にするのはバッテリーでどのくらい走れるの?という質問です。

走行距離はバッテリーの容量にもよりますが、充電満タンで約20km~30kmまで走行が可能というケースが多いです。当社が取り扱うスーパーポルカーは空の状態から充電満タンまで5~6時間ほどかかるので、遠方に向かう際は必ず前もっての充電が必要になります! また、電気を使うということで雨天時の走行が気になるかところですが、深い水たまりを避ければ多少の雨の中でも走行は可能です。ただし、雨風は防げず、視界も悪くなるので、雨天の際は使用しないようにしてください。充電の際も漏電しないよう雨の当たらない場所で行いましょう。

1
23
…45678…
9101112131415161718
19
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内