Skip to content
電動カートで広がるお客様の生活空間と気持ちの向上を提案します
電動カート.com電動カート.com
電動カート.com
シニアカー(電動カート)のことならシニアカーラボ

〒670-0063

兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ
  • トップページ
  • サービス内容
  • 製品情報
  • シニアカーラボ通信★
    • シニアカーラボ通信
    • 運転免許証の自主返納とは?
      • 運転免許証を返納済みの方
    • 高齢者の交通安全について
  • イベント情報
  • お問合わせ

Author Archives: 電動カート.com

傾斜について②

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年8月31日

前回に続き、傾斜についてのお話ですが、今回は一般道路の歩道によく見かける「横傾斜」についてです。

横傾斜とは言葉の通り、前に進むときの真横の傾きのことをいいます。

横に傾くため、斜めになったまま進むと、首に負担がかかることや前輪が傾斜に取られて、車道方向に流されてしまうことがあり大変危険です。

電動カートも普段よりしっかりとハンドルを持って操作しなければ、最悪の場合は車道にはみ出して、車と接触というケースも。

歩道をよく見てみると、敷地の進入路に繋がる場所で“急に傾いている”ということが多く見かけられます。電動カートを運転する時は前方をよく確認して、傾斜のある場所はなるべく避ける。それを心がけて運転して下さい。

どうしても通らなければならない時はハンドルをしっかり握って、徐行するなど安全な運転を心掛ける様にしましょう!

故障や不具合があれば、すぐに連絡を☎ ラボ通信.8月

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年8月31日

湿気が強くジメジメした暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?これから9月に入り、徐々に涼しくなっていく季節の変わり目、体調には十分に気をつけてください(^.^)

今回はタイトル通りの内容になります!

ポルカーをご利用中の皆様 (”_”) 車両にどこか不具合があった場合、あるいは故障かな?おかしいな?と感じた場合も、すぐに契約先の事業所へご相談ください(._.) 不具合車両のまま走行するのは非常に危険です⚠

写真に載せているポルカーはご利用者が実際に乗っていたポルカーですが、右側のミラーが外れていますね💦早急な処置が必要でしたが、私達が気付いたのは外れてから一カ月後、定期点検で訪問した時のことでした (´-ω-`) それまで、ミラーが外れたまま運転されていましたので事故リスクの高い運転を続けていたと言えます。私達は4カ月ごとの点検訪問ですので、ずっと車両を確認し続けることができないため、このようなケースはご利用者側からの発信が必要です。

万一、電動カート事業所の連絡先がわからなければ、ご家族、あるいは担当のケアマネージャーさんに相談してください☺

✤不具合、故障はすぐにご連絡をお願いいたします✤

電動カートでの坂道走行 注意点①

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年7月29日

よく質問もされる内容なのですが、皆さんは電動カートってどれくらいの坂まで登れると思いますか?

シニアカーラボで取り扱っているスーパーポルカーは、走行可能な傾斜角度が最大10度までとなっています。他社も基準が同じものがほとんどです。では10度ってどのくらいの坂なのか?ピンとこないですよね。

傾斜角10度は1m進むと高さ18㎝を上がる坂道です。坂道でイメージしやすいものになると、建物の前にあるスロープです。多いのが1/12の勾配で1m進むと8.3㎝上がる坂道になります。角度で言うと約4.8度で10度の約半分。緩やかに思うかもれませんが、実際に走ってみると思っているより急こう配です。

これ以上の角度になると電動カートの後部が地面に擦れたり、路面状態によってはタイヤが空転したりするので、破損や故障の原因になってしまうことがあります。また後進する場合もそれ以上の勾配になると、ウイリー状態になり、後転する可能性があるので、大変危険です!

始めて乗る前に必ず走行ルートにある坂道の勾配を調べておきましょう!

シニアカーラボ通信 2022.7 

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年7月11日

酷暑が続いていますね💦水分補給はもちろんのこと、人と十分距離をとった上でマスクを外して熱を逃がすことや、室内ではエアコンを使って適度な温度を保ち、涼しい環境で過ごしていきましょう(;’∀’)

さて、今回は『行先での電動カートの駐車について』

皆様、行先は様々かと思いますが最優先で守っていただきたい安全が2点ございます (._.)

■ 安全な場所⇒⇒⇒広いスペースを確保できる場所  (写真参照)

■ 安全な運転⇒⇒⇒駐車する前は速度を一番低速にする 

駐車時は、バックで後進したり、ハンドルを切替したりの動作が必要になるからですね⚠スーパーでしたら自転車置き場を見ていただくと停めやすいスペースが見つかりやすいと思います🤭 ただし、障害物や歩行者も通りますので、スピードを低速にするのは必須です✤

それでは皆様、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください(^.^)

 

もしも電動カートが止まったら・・・

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年6月30日

電動カートは手軽に運転できる乗り物ですが、手軽さゆえに状態をよく確認せず出発してしまい、外出先で身動きがとれなくなってしまう、というトラブルもあります。特にバッテリー残量を把握せず、うっかり途中で止まってしまうという経験をされる方が少なくありません。

もしも外出先でカートが停止してしまったときは、カートを安全な場所まで移動させた後

  • 家族に連絡をとる
  • 担当のケアマネージャーに連絡する
  • 電動カートのレンタル元に連絡する

携帯電話がない時は、近くの公衆電話や交番などで連絡を取るようにしてください。連絡先がわからないという事態を避けるために、電動カートのわかりやすい場所に緊急時連絡先のメモを貼っておくと、不測の事態を避けられます。

もちろん、トラブルを避けるために充電して頂くことが一番の安心ですが、万一このようなトラブルが発生した場合は、ご自身で解決しようとせず、周囲の方や関係者の方に連絡を取って、ご協力いただきますようお願いいたします。

シニアカーラボ通信 2022.6

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年6月30日

前回に続き、今回は介護保険でのレンタルおススメの理由をお伝えしたいと思います(#^.^#)

では早速、レンタルの利点を以下に並べてみました!

■介護保険を利用することで費用をおさえることができる

■メンテナンスや修理費をレンタル店に任せることができるため、費用が少なく済む

■利用しなくなったら返却できる

■万一の事故やトラブルもレンタル店が対応してくれる(保険も入っている)

パッと思い浮かんだものだけですが、いかがでしょうか?このあたりが現在ご利用中のお客様も、レンタルをお選びになられている理由と思います🤭

反対に、ご購入される場合は車両本体の費用も大きく、その後のバッテリー劣化や部品の交換、メンテナンス費もご自身でのご負担になります。利用しなくなった時に、処分にも困るといった声もよく聞きます(._.)

簡単にまとめさせていただきましたが、私達も福祉用具レンタル事業所様と連携しておりますので、レンタルでのご利用の方が、より関わりが深く、お力にもなれると思います🤭電動カートをご検討の際に、参考にしていただければ幸いです(^.^)

それでは皆様、連日大変な猛暑が続いております💦

どうぞご自愛くださいませ。(”_”)

シニアカーラボ通信 2022.5

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年5月31日

弊社取扱いの電動カート『スーパーポルカー』をご利用のお客様は、介護保険でレンタルしている方が大半でございます🤭

ですので、今回は少し介護保険の制度について触れていきたいと思います(^.^)

電動カートの介護保険適用について

介護保険の認定基準が地域によって異なりますが、原則として要介護2以上であれば介護保険内でレンタルができます ♪
また要介護1、要支援2以下でも「特例給付」として、例外的な申請ができる場合もありますので、お住まいの市区町村にお問合わせください☺

 

電動カートの介護申請 手続き流れ

(※市区町村により、流れが異なる場合がございます☺)

ご本人、もしくはご家族より
↓
①市区町村役所窓口で要介護認定の申請を行います。
↓
②要介護、要支援などの条件を満たしている方が医師に受診。
↓
③医師が意見書を作成。
↓
④認定調査員が訪問調査。
↓
⑤介護認定審査会で協議。
↓
⑥要介護認定。
↓
⑦ケアマネージャーさんがケアプランを作成。
↓
⑧電動カート(シニアカー)のレンタル開始。
となります。

ざくっとですが、このような流れになります(._.)

説明を簡素化しまして内容が十分でないと思いますので、もし詳しい内容を知りたい方いらっしゃいましたら、介護保険制度について検索して頂くか、弊社までお問合せください(#^.^#)

次回は、電動カートをレンタルする利点についてお伝えしたいと思います🤭

 

電動カートの電気代はいくらかかるの?

シニアカーラボ通信By 電動カート.com2022年5月31日

最近は燃料の高騰により、様々なモノが値上がりしています。電気代も以前に比べて高くなり、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

電動カートはバッテリーで動くため、ある程度乗られた後は充電が欠かせません。家庭用電源で充電できるとはいえ、頻繁に電動カートを使用されると、電気代が心配になることも…。そこで、実際に電動カートを充電するといくらかかるのか試算してみました。

当社で扱っている電動カート「SPX-4300N」の場合、

消費電力 × 使用時間 × 単価 = 電気料金

0.156(kW)×6(h)×17.91(円/kWh)= 16.76円

(単価は関西電力の「従量電灯B」の第1段階を参照)

1回の充電でかかる電気代は、およそ16.76円!

上記はバッテリーが完全にカラの状態から満タン充電までにかかる費用です。電動カートは満タン充電で25~30㎞走行することができ、毎日充電しなければいけないわけではないので、電動カートの充電にかかる電気代は、非常に安い価格であると言えます (^.^)

毎日乗ってお出掛けされる利用者様も、経済的なお悩みなく、ご利用いただいている方がほとんどです☺

これから電動カートの試乗、あるいはご検討されているお客様、その他にも電動カートについて気になる点や不安な点などございましたら、ぜひお気軽にお問合せください(^^)

飲酒運転は絶対にダメ!!

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年4月30日

以前に投稿した内容と同じになりますが、今回改めて飲酒運転の禁止をお伝えしたいと思います(._.)

電動カートは歩行者扱いとなるため、運転に免許は必要ありません。また飲酒運転規則もないため罰則されることもないかもしれませんが、集中力を欠いたり、眠たくなったりと非常に危険な運転になります。電動カートはスピードが遅く安全な乗り物ゆえに、シラフでも集中力を欠く時もありますが、そこに飲酒が加わると・・いかに危険な運転になるか察知できるかと思います。

“罰則されることはないかも” とお伝えしましたが、万が一、事故を起こした場合、事故時の「保険」は効きませんので、ご注意ください。何があっても、飲むなら乗らないことをお約束いただき、これからも安全にご利用ください(^.^)

シニアカーラボ通信2022.4

シニアカーラボ通信, 交通安全By 電動カート.com2022年4月30日

つい先日、電動キックボードの公道での走行ルールなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が衆議院で可決、成立しました。

内容としては、16歳以上であれば電動キックボードを免許不要で、かつ公道で運転できるようになるというもの。(最高時速20km以下)

同じ電動の乗り物でもシニアカーは車体が大きく、かつ走る速度も6kmとかなり緩やかなため、走行中のシニアカーの脇を電動キックボードがすり抜けていく、という光景を見るようになるかもしれません。

交通事情は年々複雑化しています。シニアカーは道交法上歩行者扱いですが、もし電動キックボードと接触すれば、相手の方が転倒してしまうリスクがあります。自身の走るべき場所をしっかりと把握し、カーブや交差点では無理に先に行こうとせず、安全運転を心掛けてください。

 

1
2
…34567…
89101112131415161718
19
更新情報
  • シニアカーラボ通信 2025.7月
    2025年7月10日
  • シニアカーラボ通信 2025.6月
    2025年6月11日
  • 2025.5月 シニアカーラボ通信
    2025年5月8日
  • シニアカーラボ通信 2025.4月
    2025年4月22日
  • シニアカーラボ通信 2025.3月
    2025年3月24日
  • シニアカーラボ通信 2025.2月
    2025年2月24日

 

〒670-0063 兵庫県姫路市下手野4丁目13-52

079-299-1119

月~金 10:00~18:00

Copyright © 2017. ActionONE Corporation. All Rights Reserved.
  • 事業所案内
  • プライバシーポリシー
  • お問合わせ
事業所案内